知財関連のお知らせ
<オンライン開催>
第5回知財創造教育講演会(2023年5月13日開催)
知財創造教育連絡協議会は、2021年1月にキックオフを行い、3年目を迎えています。これまでに4回の講演会と、22回のサロン例会を開催し、内閣府の地方知財コンソーシアムから自立して、産官学の各方面と学校教員の連携を進めてきました。現在は、北海道、東北、関東、中部、近畿の5地方を対象に、知財教育実践の交流を中心とした知財創造教育ネットワークを構築しています。また、全国津々浦々に知財創造教育ネットワークを根づかせて行くために、将来的には各地方が独立した運営ができることを目指しています。
その第5回講演会として、山口大学を中心に中国地方の知財創造教育の話題を提供していただきます。
全国どなたでもご参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 | 2023年5月13日(土)14時30分-16時30分(予定) |
---|---|
場 所 | オンライン開催(実施拠点:名古屋文理大学) 参加申込をされた方に、オンラインアプリZOOMのURLとパスワードをお知らせします。事前に参加申込がないと参加できませんので、ご留意ください。 |
内 容 | 第1部 講演 「知財教育共同利用拠点の活動紹介」 木村友久氏(帝京大学・山口大学) 第2部 経過報告・事務連絡 |
参加者募集 | 参加をご希望の方は、2023年5月12日(金)までに、下記の入力フォームから送信してください。受付通知がメールアドレスに自動送信されます。しばらくたっても到着しない場合は、ご自身のメールアドレスが誤入力の場合が考えられますので、その際は再度お申し込みください。 ⇒ 入力フォーム(ここをクリック) <第5回知財創造教育講演会 申込内容> 1.名前 2.所属 3.職名 4.電話番号 5.メールアドレス(必要に応じて第2メールアドレス) 6.その他連絡事項等 |
参加資格 | 知財創造教育にご関心のある方はどなたでもご参加いただけます。 |
参加費 | 無料 |
その他 | ① 参加者は各自でインターネットに接続できる機器をご用意ください。 ご希望に応じて、事前にテスト実施の機会を設定することも可能です。 ② 著作権等に関わる運用規定は別途定めます。 ③ 参加申込にかかわる個人情報は知財創造教育に関する活動にのみ使用させていただきます。 |
お問合せ | お問い合わせは、知財創造教育連絡協議会(世話人)までお願いします。 E-mail: chizai.souzoukyouiku(アットマーク)gmail.com ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。 |