知財関連のお知らせ
<オンライン開催>
知財創造教育連絡協議会 第27回知財創造教育サロン例会(2023年9月30日開催)
知財創造教育連絡協議会は2021年1月にキックオフし、3月からはサロン例会・講演会を毎月欠かさず開催してきました。2023年1月には「知財創造教育連絡協議会満2年、サロン例会20回の節目に考える」をテーマに、今後の協議会の在り方について1年間かけて検討することとして、3年目も継続してきました。今回はリニューアルの試行に挑みます。
これまでは、サロン例会は「知財創造教育実践の報告」の場として位置づけてきましたが、今後新たに、「疑問・相談・課題提起」の場としての位置づけが考えられます。新たに知財創造教育に取り組みたいと考える方は、教育実践する計画の段階で、その意義、方法や、疑問点の解決にあたって課題となる点を提示し、参加者相互に情報交換や意見交換することによって、新たな知財創造教育の展開が見込まれます。
しかしこれは、必ずしも知財創造教育を第一義とするものではなく、学校教育のほか、社会教育や企業内教育などのあらゆる教育・研修の場で出くわすような、一般的な知財関連の悩みや制約条件など問題点を顕在化させ、サロン例会の参加者間で情報提供・アドバイスを通して、全体の知財創造教育の向上を図り、広く知財創造教育の普及を目指すものでもあります。
その試行として、「授業をYouTubeで一般公開したいが、どんな問題点があるのか」との質問をいただきましたので、さっそく第27回サロン例会で取り入れてみたいと思います。このサロン例会は公開で開催するため、対象を特定するのではなく、一般化したケーススタディの形で実施します。
これまで通り、全国各地、どなたでも自由に参加していただくことができます。皆様のご参加をお待ちしています。
日 時 | 2023年9月30日(土)10時-11時30分(予定) (恒例により、終了後、30分間程度の立ち話時間も用意します) |
---|---|
場 所 | オンライン開催(実施拠点:高田短期大学) ※事前参加申込制です。参加申込をされた方に、オンラインアプリZOOMのURLとパスワードをお知らせします。 |
内 容 | 「授業をYouTubeで一般公開したいが、どんな問題点があるのか」(仮) 海住 信行 様(高田短期大学) |
参加者募集 | 参加をご希望の方は、2023年9月29日(金)までに、下記の入力フォームから送信してください。受付通知がメールアドレスに自動送信されます。しばらくたっても到着しない場合は、ご自身のメールアドレスが誤入力の場合が考えられますので、その際は再度お申し込みください。 ⇒ 入力フォーム(ここをクリック) <第27回知財創造教育サロン例会 申込内容> 1.名前 2.所属 3.職名 4.電話番号 5.メールアドレス(必要に応じて第2メールアドレス) 6.その他連絡事項等 |
参加資格 | 知財創造教育にご関心のある方はどなたでもご参加いただけます。 |
参加費 | 無料 |
その他 | ① 当日の開催30分ほど前からログインできる状態にします。 万一、入れない場合にメールでご連絡ください。対応します。 ② 著作権等、特に公衆送信権の取り扱いにはご配慮をお願いします。 ③ 参加申込にかかわる個人情報は、知財創造教育連絡協議会の活動にのみ使用させていただきます。 |
お問合せ | お問い合わせは、知財創造教育連絡協議会(世話人)までお願いします。 E-mail: chizai.souzoukyouiku(アットマーク)gmail.com ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。 |