シンポジウム
■日中韓連携知的財産シンポジウム2016【中国北京市】
日本知財学会、韓国産業財産権法学会、中国知識産権研究会は相互に学術協力協定を締結しており、2012年より年に1回三カ国交代で日中韓連携シンポジウムを開催しております。
今年は中国知識産権研究会が中心となり、職務発明、知的財産裁判制度、企業の知財戦略をテーマに、中国北京市内にて開催いたしました。
来年の日中韓連携シンポジウムは、韓国知識財産学会が中心となり韓国ソウル市で2017年5月に開催する予定です。
詳細は決まり次第、日本知財学会のWEBサイトに掲載いたします。
![]() |
|
![]() |
![]() |
日 時 | 2016年8月26日(金)9時~17時30分 |
---|---|
場 所 | 北京歌華開元ホテル国際メディアホール |
主 催 | 中国知識産権研究会 |
言 語 | 中国語、韓国語、日本語(※同時通訳を実施) |
プログラム | ◆開会挨拶 甘紹寧氏(中国国家知的財産局副局長、中国知的財産研究会常務副理事長) 橋本正洋氏(日本知財学会副会長) 浜岸広明氏(日本国特許庁企画調査知的財産活用企画調整官) 趙龍植氏(韓国産業財産権法学会副会長) 金成貫氏(韓国特許庁特許審判院審判一部部長) ◆テーマ1 「日中韓職務発明制度紹介及び最近の動向」 中国:「中国職務発明制度紹介及び最近の動向」 張永華氏(国家知的財産局 条法司条法一处处長) 日本:「日本国特許法の職務発明制度」 浜岸広明氏(日本国特許庁企画調査課知的財産活用企画調整官) 韓国:「各国職務発明制度及び職務発明基準法」 朴榮圭氏(韓国明知大學校 法学教授) ◆テーマ2 「日中韓知的財産裁判所訴訟案件審理システム及び特徴」 中国:「中国知的財産裁判所訴訟案件審理システム及び特徴」 陳錦川氏(北京知的財産裁判所副所長、中国知的財産研究会理事) 日本:「日本知的財産訴訟の最近の動向」 飯村敏明氏(ユアサハラ法律特許事務所 パートナー・弁護士、 前・日本国知的財産高等裁判所 所長) 韓国:「韓国特許裁判所の概要」 朴泰一氏(韓国裁判所部長判事) ◆テーマ3 「日中韓知的財産の運営パターン及び技巧」 中国:「中国知的財産の運営パターン及び技巧」 王活涛氏(深圳峰创智誠科技有限会社取締役会長兼任CEO、 前腾訊科技有限会社知的財産部部長、中国知的財産研究会理事) 日本:「サントリーの知的財産活動」 竹本一志氏(サントリーホールディングス株式会社知的財産部長) 韓国:「LG化学の戦略特許管理」 閔庚和氏(LG化学特許センター長) ◆閉会挨拶 張雲才氏(中国知識知識産権研究会秘書長) |
※本プログラムは中国語から日本語に翻訳したものです。