シンポジウム
■日中韓連携知的財産シンポジウム2022
デジタル経済時代の知的財産権の使命と役割
開催概要
日本知財学会、韓国知識財産学会、中国知識産権研究会は相互に学術協力協定を締結しており、2012年より年に1回三カ国交代でシンポジウムを開催しております。
今年は中国知識産権研究会がホストとなり、オンラインで開催いたします。
日 時 | 2022年12月28日(水)10時~18時35分 |
---|---|
形 式 | オンライン |
主 催 | 中国知識産権研究会 |
言 語 | 日本語、中国語、韓国語(同時通訳あり) |
参加方法 | こちらをクリックしてご参加ください(中国の動画サイトへ) ◎同時通訳の利用方法 |
プログラム(予定) | |
10:00-10:10 | ●オープニング 司会:田力普氏(中国知識産権研究会 理事長) 来賓挨拶 魯鵬奇氏(中国国家知識産権局 副局長) |
10:10-10:40 | ● 各国代表挨拶 田力普氏(中国知識産権研究会 理事長) 渡部俊也氏(日本知財学会 会長) 韓志泳氏(韓国知識財産学会 会長) |
10:40-11:30 | ●共同テーマ 「デジタル経済時代の知的財産権の使命と役割」 モデレータ:謝小勇氏(中国知識産権研究会 秘書長) 講演者 張志成氏(中国国家知識産権局 知的財産保護司長) 仁科雅弘氏(日本国特許庁 企画調査課長) 金明燮(Kim Myung-sub)氏(韓国特許庁 工業所有権政策課長) |
11:30-12:50 | ●テーマ1 「データ知的財産の保護規則」 モデレータ:管育鷹氏(中国社会科学院 知的財産センター長) ◆講演 「データ所有権の保護」 王懐宇氏(中国国務院発展研究センター 科学研究処長) ◆講演 「日本におけるデータ保護」 渡邉遼太郎(東京八丁堀法律事務所 弁護士) ◆講演 「データ資産の知的財産権(IP)保護」 金元五(仁荷大学法学院 教授) ◆コメント 趙偉氏(中科専利商標代理有限公司 シニアパートナー) 吉岡(小林)徹氏(一橋大学イノベーション研究センター 講師) 金炳一(Kim Byung-il)氏(漢陽大学校 法科大学院 教授) ◆講演者相互交流 |
13:00-14:30 | 昼休憩 |
14:30-15:50 | ●テーマ2 「メタバースにおける知的財産に係る論点と役割」 モデレータ:宋河発氏 (中国科学院 科学技術戦略コンサルティング研究員) ◆講演 「メタバース知的財産権問題に対する考え方」 王淼氏(ハイアールYoujia 標準・知的財産部部長) ◆講演 「日本におけるメタバース関連商標・意匠の理論と実務」 関真也氏(関真也法律事務所 弁護士) ◆講演 「メタバースと商標法の変化:韓国の最近の動向」 羅鍾甲(Jong-Ja Roh)氏(韓国延世大学法学院 教授) ◆コメント 党暁林氏(北京三友知識産権代理有限公司 パートナー弁護士) 久保雅一氏(株式会社小学館 取締役) 文善英氏(淑明女子大学 法学部 教授) ◆講演者相互交流 |
15:50-17:10 | ●テーマ3 「医療分野の知的財産問題とパテントリンケージ制度」 モデレータ:崔国斌氏(清華大学法学院 教授) ◆講演 「医療知的財産権と薬品パテントリンケージ」 馮暁青氏(中国政法大学 知財法学院 教授) ◆講演 「日本におけるパテントリンケージの運用実態」 石埜正穂氏(札幌医科大学 医学部先端医療知財学 教授) 「医薬品パテントリンケージ」 申惠恩氏(韓国忠北大学法学院 教授) ◆コメント 唐鉄軍氏(北京万慧達知識産権代理有限公司 パートナー) 奥村洋一氏(日本知財学会 理事) 朴晟敏(Sungmin Park)氏(HnL法律事務所 弁護士) ◆講演者相互交流 |
17:10-18:30 | ●テーマ4 「ポストコロナ時代の経済復興に向けた知財の役割」 モデレータ:馬一德氏(中国科学院大学 公共政策管理学院 教授) ◆講演 「ポストコロナの時代における知的財産権がデジタル経済の高品質な発展を牽引することに関する考察」 戚湧氏(南京理工大学 江蘇省国際知的財産研究所 教授・所長) ◆講演 「ポストコロナの時代における企業知財活動とそれを支える知財制度のあり方」 上野剛史氏(日本知的財産協会 専務理事) ◆講演 「デジタル化モデルチェンジとグローバル経済の回復に対するIPの役割と論争の焦点」 孫承佑氏(韓国知的財産研究院 院長) ◆コメント 呉大建氏(北京聿宏知識産権代理有限公司 会長・シニアパートナー) 寺川耕司氏(日本知的財産協会 国際第三委員会 委員長) 尹宣熙氏(漢陽大学校法科大学院 名誉教授) ◆講演者相互交流 |
18:30 | ●クロージング 謝小勇氏(中国知識産権研究会 秘書長) |