第12回年次学術研究発表会
●学生優秀発表賞 受賞者報告
知的財産の研究を行う人材の育成を目的とし、優れた研究発表を行った学生を表彰しております。
実行委員会に任命された審査員が審査を行い3名の受賞者を決定いたしました。
氏 名 | 所 属 | 発表テーマ |
間瀬 仁 | 東京工業大学大学院 | 日本における介護ロボット産業の特許出願動向 |
須貝 崇史 | 中央大学大学院 | 著作権法における「間接侵害」論再考 |
渡辺 雅之 | 東京理科大学 専門職大学院 |
建設業界における規制とイノベーションの動的関係 |
第12回年次学術研究発表会
テーマ:グローバル時代の知財マネジメント
グローバル化が進む中で新興国家の存在が拡大し、政治経済における様々な課題は、先進国だけでは解決できない状況となっています。このような時代の変化は、知的財産戦略にも大きな変化をもたしています。事業や経営の資産として知的財産をどう活用するかが日常的に問われるようになったからです。
今年度の学術研究発表会では、このような時代の要請を踏まえ、知的財産マネジメントのあり方を考えてみたいと思います。具体的には、求められる知財人材像、中小企業の知財マネジメント、これからの知財人材の役割と職域、などを掘り下げて検討します。
昨今、知的財産は、産業政策としてだけではなく経済政策としても注目され、そのための予算も投入されるようになりました。このような時期に、知的財産マネジメントのあり方を、職業や専門の違いを超えて議論する機会をもつことは大いに意義あることと考えます。
皆様のご参加をお願いいたします。
日 程 | 2014年11月29日(土)、11月30日(日) |
---|---|
場 所 | 東京理科大学 葛飾キャンパス (東京都葛飾区新宿6-3-1) http://www.tus.ac.jp/news/katsushika/access/index.html JR常磐線・金町駅/ 京成金町線・京成金町駅 徒歩8分 |
共 催 | 東京理科大学 |
協 賛 | 日本弁理士会 |
◆大会実行委員長:藤野仁三(東京理科大学イノベーション研究科教授)
【弁理士の方へ】
日本弁理士会にご所属の方は、学術研究発表会期間中、法人会員と同等の権利を有します。
一般発表のお申込み、学術研究発表会参加お申込みの際は、法人会員(賛助会員、協賛団体会員)
としてお申込みください。
参加費と申込み方法
会 員 | 事前 3,000円 | 当日 5,000円 | ※2日間共通、予稿集を含む |
---|---|---|---|
一 般 | 事前 7,000円 | 当日 9,000円 | ※2日間共通、予稿集を含む |
懇親会 | 事前 3,500円 | 当日 5,000円 | 11月29日(土)18:00~20:00 |
※予稿集はCD-ROMとプログラム冊子となります。
当日、予稿集をご覧になる方は、CDドライブ付きのノートPCをご持参ください。
予稿集は学術研究発表会終了後、こちらで販売も行います。
※協賛団体所属者(弁理士)の方は、会員参加申込よりお申込みください。
弁理士継続研修に関しては、日本弁理士会からの案内をご参照ください。
※入金期限までにご入金がない場合は申込キャンセルとなりますのでご注意ください。
(当日ご来場いただきました際は、当日参加料金を頂戴いたします)
※事前参加お申込は締め切りました。
事前参加申込:2014年11月17日(月)18時締切り(入金期限:11月19日)
【昼食のご案内】
土曜日は学食(管理棟1階、営業時間は15時迄)をご利用ください。
日曜日は学食は休業日です。昼食は各自で手配をお願いいたします。
大学の前(徒歩2分)にコンビニエンスストアが1軒ありますが、
レストラン等は金町駅前まで戻らないとありませんのでご注意ください。
主なプログラム(予定)
11月29日(土)
10:00~12:10 | 一般発表 | (詳細はページ下部のPDFをご覧ください) |
---|---|---|
13:10~14:40 | セッション | ●日本弁理士会協賛セッション 日、米、欧、中、韓(5極)の記載要件の比較 ※弁理士継続研修申請中 |
●コンテンツ・マネジメント分科会セッション ●デザイン・ブランド戦略分科会セッション ●知財人財育成研究分科会セッション ●IP UTILIZATION AND PROMOTION IN EMERGING MARKETS ●知財権と標準の交錯―SEP問題を考える― |
||
15:00~17:30 | シンポジウム | ◆開催校挨拶 岡村総一郎氏(東京理科大学理事・理学部教授) ◆基調講演 「光触媒の広がりと特許」 藤嶋 昭氏 (東京理科大学学長) ◆パネル討論 ※パネリストが変更になりました 「求められる知財プロフェッショナル」 荻野 誠氏 (東京理科大学イノベーション研究科教授) 久慈直登氏 (日本知的財産協会専務理事) 中島 淳氏 (太陽国際特許事務所所長) 妹尾堅一郎氏(産学連携推進機構理事長) 高木善幸氏 (世界知的所有権機関(WIPO)事務局長補) 渡部俊也氏 (東京大学政策ビジョン研究センター教授) |
18:00~20:00 | 懇親会 |
11月30日(日)
10:00~11:30 | セッション | ●ビジネスと知的資産・知財法研究分科会セッション ●知財教育分科会ラウンドテーブル ●知財学ゼミナール/産学連携・イノベーション分科会 共催セッション ●企業の若手実務者によるトークセッション ~知財分野で働くことの意義 ●中小企業の知財戦略とマネジメント ●知財の強み・弱みと顧客ターゲットの組み合わせに 着目した知財評価技法による模擬診断会議の公開実演 |
---|---|---|
12:30~17:10 | 一般発表 | (詳細はページ下部のPDFをご覧ください) |
【一般発表プログラム、会場案内図はこちらをご覧ください】
★全体スケジュール
★セッション一覧
★一般発表(11月29日)
★一般発表(11月30日)
★会場MAP
※プログラムは11月17日時点の内容です。