第5回年次学術研究発表会
(2007年度は下記のとおり開催し、終了致しました。)
開催日時:
2007年6月30日(土)(10:00~18:50)
7月1日(日)(10:00~17:00)
(懇親会:6月30日(土)(19:00~20:30))
会場:東京大学 本郷キャンパス(東京都文京区本郷7-3-1)
・学術研究発表会会場:工学部2号館
・懇親会会場:山上会館
参加費:会員 事前3,000円、当日5,000円 (2日間共通、予稿集含む)
非会員 事前7,000円、当日9,000円 (2日間共通、予稿集含む)
(懇親会参加費 事前5,000円、当日7,000円)
協賛:日本弁理士会
後援:有限責任中間法人 大学技術移転協議会
共催(アジアセッション):独立行政法人 日本学術振興会
大会担当理事 山本貴史(株式会社東京大学TLO代表取締役社長)
大会実行委員長 元橋一之(東京大学大学院工学系研究科教授)
テーマ:「原点への回帰-知財制度のあり方を問い直す」
今回の開催のテーマは「原点への回帰-知財制度のあり方を問い直す」とし開催する。今回で5回目の年次大会開催となるが、この5年間で知的財産制度を取り巻く状況は大きく変化した。2002年に知的財産基本法が制定され、政府においては知的財産戦略本部が中心となって、「知財立国」に向けた制度改革に関する取組みが精力的に行われている。企業における知財部門のあり方も大きく変わっていており、研究開発戦略や新事業戦略などと密接に関係した企業の中枢部門として位置づけられるようになっている。また、大学においては、研究成果の権利化や技術移転活動に対する取組みが進み、知財に対する意識が格段に高まった。
このように、ここ5年間で「知財立国」が日常的に議論されるようになると同時にプロパテントとオープンイノベーションの関係、グローバル化と属地主義、知財における行政と司法のバランスなど、知財制度に関する新たなイシューが明らかになってきた。今回の大会では、「原点への回帰」というテーマで、もう一度国民全体レベルでみた知財制度の意義を問い直し、産官学のそれぞれの立場を超えて、知財に関する新たな論点について議論・検討を深めることとする。
■シンポジウム・基調講演
<6月30日(土)14時~15時40分>
野間口有氏(三菱電機株式会社取締役会長)
阿部博之氏(独立行政法人科学技術振興機構 顧問)
山田興一氏(東京大学理事)
■日本知財学会産業功労賞 表彰式
<6月30日(土)13時45分~14時>
■分科会セッション・企画セッション 1日目<6月30日(土)10時~12時>
・「アジアの高等教育・研究機関における知財問題の現状」
中国:曹兆敏氏(上海交通大学 教授)、 韓国:Prof. Hyun-Joong Kim(Seoul National University Industry Foundation COO )、 ベトナム:Dr. Nguyen Tan Tien(Ho Chi Minh City University of Technology (HCMUT) Deputy Head, R&D and International Relations Office)、 インド:Ms. Krishna Sarma(,Lawyer, Corporate Law Group)、 日本:高橋真木子氏(東北大学 准教授)、 【モデレータ】 高田仁氏(九州大学准教授)
・「エジソンと豊田佐吉-技術革新と知財制度の相互作用を歴史的に振り返る-」
名和小太郎氏(情報セキュリティ大学院大学 特別研究員、学術著作権協会 理事)、 石井 正氏(大阪工業大学知的財産専門職大学院 研究科長・教授)、 【コーディネーター】加藤浩氏(政策研究大学院大学 助教授/特許庁)、 隅蔵康一氏(政策研究大学院大学 准教授)
・「循環型社会実現のための研究と知的財産」
牧慎一郎氏(内閣官房知的財産事務局 参事官補佐)、 湯川恭啓氏(株式会社日本バイオマス研究所 代表取締役社長)、 蓮香正英氏(SBIインテクストラ株式会社 ディレクター)、 山本博巳氏(財団法人 電力中央研究所社会経済研究所 主任研究員)、 小野田弘士氏(株式会社早稲田環境研究所 代表取締役)、 永井大介氏(株式会社デュナミス NEDOフェロー)、 【モデレータ】原田隆氏(独立行政法人産業技術総合研究所 産学官連携推進部門)
・産学連携・ベンチャー分科会 「どうなるTLO」
白井基晴氏(経済産業省 大学連携推進課課長補佐)、三木俊克氏(山口大学教授・副学長 有限会社山口TLO取締役)、 伊藤伸氏(農工大TLO 代表取締役)、 坂井貴行氏(関西ティー・エル・オー株式会社 取締役)、 兼平重和氏(株式会社テクノネットワーク四国(四国TLO) 取締役事業本部長)、 【モデレータ】山本貴史氏(東京大学TLO 代表取締役)
・知財会計・経営分科会 「業界再編成と知財マップの変質」
岡田依里氏(横浜国立大学大学院 教授 知財会計・経営分科会担当理事)、 大津山秀樹氏(SBIインテクストラ株式会社 代表取締役社長・ニューヨーク州弁護士)、 小林永芳氏(株式会社テクノロジー・アライアンス・グループ代表取締役社長兼CEO)、 【モデレータ】、菊池純一氏(青山学院大学大学院ビジネス法務専攻 教授)
・知財教育分科会 「知財教育の方向性を探る」
中川健朗氏(内閣官房知的財産推進事務局 内閣参事官) 、冨士良宏氏(特許庁総務部企画調査課 知的財産活用企画調整官)、 片桐昌直氏(大阪教育大学 教授)、 岡田広司氏(椙山女学園大学現代マネジメント学部 教授)、 村松浩幸氏(三重大学教育学部 准教授)、 世良清氏(三重県立四日市商業高等学校 教諭) 、 【モデレータ】松岡守氏(三重大学教育学部 教授)、 【総括コメンテータ】井口泰孝氏(八戸工業高等専門学校 校長)
・法政策分科会 「著作権法の複線化をめぐって」
大原通郎氏(TBSメディア推進局 国際部兼総合企画担当部長)、 久保田裕氏(コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS )専務理事)、 鈴木雄一氏(東京理科大学 総合研究機構教授)、 玉井克哉氏(東京大学先端科学技術研究センター 教授) * 他に1名、情報通信法制に詳しいパネリストが加わる可能性があります。 【モデレータ】安念潤司氏(成蹊大学法科大学院 教授)
・知財人材マネジメント分科会 「企業における知財人材マネジメントと経産省「知財スキル標準」の活用可能性」
扇谷高男氏(独立行政法人 工業所有権情報・研修館 人材開発統括監 )、 大野茂氏(キヤノン株式会社 知的財産法務本部副本部長)、 浜野広明氏(積水化学工業株式会社 知的財産部 企画グループ部長)、 由良英雄氏 (経済産業省 政策局 知的財産政策室長)、【モデレータ】杉光一成氏(金沢工業大学大学院教授)
・イノベーション・標準化分科会 「新しいイノベーション戦略と知財戦略」
安部義彦氏(金沢工業大学大学院 客員教授)、 内藤 耕氏(独立行政法人産業総合研究所イノベーション推進室総括企画主幹〔イノベーション戦略担当〕)、上條由紀子氏(慶應義塾大学デジタルコンテンツ・メディア統合研究機構専任講師 弁理士)、 林 聖子氏(財団法人日本立地センター 立地総合研究所主任研究員)、 三好陽介氏(日本電気株式会社 知的資産統括本部 マネージャ)、 【モデレーター】若林拓朗氏(先端科学技術エンタープライズ㈱ 代表取締役)
■分科会セッション・企画セッション 2日目<7月1日(日)10時~12時>
・「市場・情報のボーダレス化と権利の属地性」
小野新次郎氏 (ユアサハラ法律特許事務所 弁理士 (前特許庁特許技監) )、 久慈直登氏(本田技研工業株式会社 知的財産部長 (元日本知的財産協会理事長))、 鈴木將文氏( 名古屋大学大学院法学研究科 教授)、 【モデレータ】 高倉成男氏 (特許庁 審判部長)
・「知的財産と企業境界のマネジメント」
小田切宏之氏(一橋大学大学院経済学研究科 教授)、 木村廣道氏 (東京大学大学院薬学研究科 客員教授)、 春名雅夫氏 (中外製薬株式会社 知的財産部 部長)、 渡辺裕二氏 (アステラス製薬株式会社知的財産部 部長)、 【モデレーター】永田晃也氏(九州大学大学院経済学研究院 准教授)
・「「行政」と「司法」のバランス」
清永利亮氏(元東京高裁知的財産部長、弁護士)、 岡部譲氏(元東京高裁特許調査官、弁理士)、 杉村純子氏(元東京地裁特許調査官、弁理士)、 奥山尚一氏(日本弁理士会副会長)、【兼モデレータ】長沢幸男氏(元東京高裁知的財産部判事、元東京大学特任教授)
・「Web2.0時代の著作権問題を考える」
早稲田祐美子氏(森・濱田法律事務所パートナー 弁護士、早稲田大学大学院非常勤講師)、 井川泉氏(株式会社東京放送 メディア推進局総合企画部長) 、田中芳夫氏(マイクロソフト株式会社 技術最高顧問)、 川上正隆氏(株式会社電通 法務室業務企画部長) 、【モデレータ】菊池純一氏(青山学院大学大学院ビジネス法務専攻 教授)
・「ベンチャービジネスと知財問題」
荒井寿光氏(知財評論家)、 村口和孝氏( (株)日本テクノロジーベンチャーパートナーズ 代表(ベンチャーキャピタリスト))、 森下竜一氏(アンジェスエムジー(株) 取締役/大阪大学大学院医学系研究科寄附講座 教授)、 山本貴史氏( (株)東京大学TLO 取締役社長)、 【コーディネータ】杉田定大氏(内閣官房知的財産戦略推進事務局 内閣参事官)
・知財人財育成研究分科会/企画共同セッション「知財人財イノベーション:知財関連人財の再構成を考える」
伊藤 高英氏(日本弁理士会研修所長(前副会長・弁理士))、扇谷 高男氏(独立行政法人工業所有権情報・研修館 人材開発統括監)、田浪 和生氏(大阪工業大学大学院知的財産研究科教授)、元橋 一之氏(東京大学大学院工学系研究科教授(技術経営戦略学専攻))、百瀬 隆氏(日本知財協会常務理事(ダイセル化学工業))、【モデレータ】妹尾堅一郎氏(東京大学国際・産学共同研究センター客員教授)
・ライフサイエンス分科会 「リサーチツールとMTA」
中山一郎氏(信州大学大学院法曹法務研究科 准教授)、深見克哉氏(国立大学法人九州大学 知的財産本部、文部科学省 産学官連携コーディネーター)、田中秀穂氏(京都大学大学院医学研究科 知的財産経営学コース 准教授)、平井昭光氏(レックスウェル法律特許事務所所長、弁護士・弁理士、東京工業大学客員教授、東京医科歯科大学客員教授)、【モデレーター】石川浩氏(持田製薬株式会社 知的財産部長、弁理士)
・アジア・知財イノベーション分科会「アジアにおける知財・イノベーションの現状と課題」
曹 兆敏氏(上海交通大学科学技術発展研究院副院長・教授(中国))、陳 一氏(金沢大学法学部法政学科教授(台湾))、尹 宣 熙氏(ユン ソンヒ)(漢陽大学、法科大学教授 (韓国))、渡邊惺之氏(立命館大学法科大学院教授・(社)日本知財学会理事)、森康晃氏(早稲田大学創造理工学部知財・産業社会政策領域教授)、佐藤辰彦氏(創成国際特許事務所所長・弁理士)、【モデレータ】村木清司氏(松原・村木国際特許事務所 代表パートナー・弁理士)
・知財学若手の会(知財学ゼミナール) 「研究開発とマーケティングの融合」時代における知財の役割と発展可能性
今村哲也氏 (早稲田大学客員教授)、川上智子氏 (関西大学商学部准教授)、田中義敏氏(東京工業大学大学院准教授)、森岡 一氏(味の素株式会社経営企画部)、【モデレーター】砂田 薫氏(知財学ゼミナール・メンバー)
■日本弁理士会協賛セッション
<6月30日(土)10時~12時>
日本弁理士会協賛セッション 「進歩性の歴史と現状と展望」
竹居信利氏(弁理士) 我が国の進歩性の条項制定の経緯、制定前の判例
杉本由美子氏(弁理士) 進歩性の規定導入時の審議会の審議経過
江藤聡明氏(弁理士) 他国における導入の経緯、進歩性判断の理念等
小川勝男氏(弁理士) 米国におけるHindsight排除の理念、リッチ論文等
池山和生氏(弁理士) 審査基準のH12改正についての検討
伊藤孝夫氏(弁理士) 審決、判決の検討
奥山尚一氏(弁理士) 米国KSR事件判決についてのコメント及び我が国審査への影響
■一般発表
・インテンシブセッション (発表時間30分、質疑応答10分) 5件
・オーディナリーセッション(発表時間15分、質疑応答5分)152件
一般発表プログラム
6月30日一般発表プログラム(PDF形式:4ページ)
7月1日 一般発表プログラム(PDF形式:6ページ)