分科会 Subcommittee

知財教育分科会

第16回知財教育研究会(2010年9月25日開催)のお知らせ

第16回知財教育研究会は、青森県での開催となります。
東北地区での開催は仙台に次ぎ、2度目となります。
皆様多数のご発表・ご参加をお待ちしております。

【日時】 2010年9月25日(土)13時30分-18時
【場所】 八戸工業高等専門学校
http://www.hachinohe-ct.ac.jp/annai/access/access.html
【交通】
八戸駅から、南部バス約10分
 ・八戸駅・八戸聖ウルスラ学院線(八戸ニュータウン行)高専前下車
 ・八戸駅線(田面木・日赤経由)(中心街・ラピア行)田面木下車(徒歩10分)
三沢空港から、空港連絡バス
 ・(八戸市内行)八戸市八日町下車、六日町バス停から市営バス
  又は南部バス(聖ウルスラ学院行)高専門前下車
 ・(八戸市内行)で三沢駅乗り換え、八戸駅下車
【内容】 知財教育に関する研究・実践報告

「旭川高専発明研究会の活動と今後の課題」
  長嶋 啓太(旭川工業高等専門学校専攻科応用化学専攻2年)
「仙台高専における創造性教育と知財教育の連携について
ー名取キャンパスの取組状況を中心としてー」
  伊藤 昌彦(仙台高等専門学校)
「発明工夫プリントの分析と今後の課題」
  藤田 光幸 (青森県八戸市立下長中学校)
「パペットロボットの製作と発表会
ー技術と家庭の本格コラボによる幼稚園訪問ー」
  下山 大 (青森県八戸市立東中学校)

※ 発表時間は、質疑応答を含め1発表約40分とします。
   終了合図のベルはありません。
【参加費】無料
【お問合せ】お問い合わせは、知財教育分科会事務局までお願いします。
   e-mail: sera(アットマーク)cty-net.ne.jp (幹事/世良)
    ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。