【法人会員・学会役員等対象】エグゼクティブ知的財産時事懇談会
企業の知財戦略や各国の知財政策などについての時々のトピックスについて、本学会の渡部俊也会長(東京大学未来ビジョン研究センター教授)が、時にはゲストを交えて皆さまにお伝えして行きます。
*東京大学未来ビジョン研究センター渡部研究室と本学会の共催です。
*本懇談会は法人会員および学会役員等を対象として開催いたします。
*法人会員検討中の方の見学も承ります。詳細は学会事務局までお問い合わせください。
エグゼクティブ知的財産時事懇談会
◆参加お申込み方法◆
ご案内メールに記載しておりますURLよりお申込みください。
※詳細は随時更新いたします。
※ご不明な点は、学会事務局(E-mail: office@ipaj.org)までお問い合わせください。
日 時 | 場 所 | 概 要 / 話題提供者 |
◆第64回懇談会 2025年3月7日(金) |
1. 東京ミッドタウン八重洲4階イノベーションフィールド フロアMAP 2. オンライン |
「最近の知財政策について」 渡部俊也会長(東京大学教授) 一般社団法人WE ATより(予定) |
日 時 | 場 所 | 概 要 / 話題提供者 |
◆第63回懇談会 2024年7月11日(木) |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「知的財産推進計画2024の概要~イノベーションを創出・促進する知財エコシステムの構築と『新たなクールジャパン戦略』の推進に向けて~」 奈須野 太氏(知的財産戦略推進事務局 局長) 山本英一氏(同事務局 参事官) 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第62回懇談会 2024年6月6日(木) |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「セキュリティークリアランスおよびCUIと知的財産」 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第61回懇談会 2024年1月11日(木) |
東京大学八重洲アカデミックコモンズ | 「今後の知財政策の方向性について」 津幡貴生氏(特許庁 企画調査課長) 上野剛史副会長(日本知的財産協会 専務理事) 長澤健一氏(キヤノン株式会社 知財法務本部 顧問) 関真也氏(関真也法律事務所 弁護士・NY州弁護士・上級VR技術者) 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第60回懇談会 2023年8月1日(火) |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「知財推進計画2023におけるいくつかの論点:大学知財ガバナンス、AIと知財、多様性と知財など」 渡部俊也会長(東京大学教授) 「知的財産推進計画2023の概要」 山本英一氏(知的財産戦略推進事務局 参事官) 「大学の知的財産IRの試みと今後の展開」 中屋裕一郎氏(特許庁 審判部/元東京大学 産学協創推進本部 副本部長) |
◆第59回懇談会 2022年12月26日(月) |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「2022年知財のトピックを振り返って」 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第58回懇談会 2022年6月1日(水) |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「経済安全保障関連法に関して」 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第57回懇談会 2021年12月22日(水) |
オンライン開催 | 「2021年知財関係トピックを振り返って」 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第56回懇談会 2021年7月30日(金) |
オンライン開催 | 「アジャイル・ガバナンスの設計と実装:複雑化した社会におけるゴールとシステムの架橋を目指して」 羽深宏樹氏(経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 ガバナンス戦略国際調整官/弁護士) 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第55回懇談会 2021年5月24日(月) |
オンライン開催 | 「知財への投資拡大とその情報開示 -コーポレートガバナンスコードの改定と企業に求められる取り組み」 渋谷高弘氏(日本経済新聞社編集委員(知的財産、ガバナンス問題担当)) 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第54回懇談会 2021年4月21日(水) |
オンライン開催 | 「AIガバナンスの最新動向:知的財産戦略の視点から」 泉卓也氏(経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 情報政策企画調整官) 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第53回懇談会 2020年9月25日(金) |
オンライン開催 | シリーズ ニューノーマルは見えたか?③ 1部「ニューノーマルと知財 最新の話題」 渡部俊也会長(東京大学教授) 2部「標準化の動向と政策」 大東道郎氏(経産省 基準認証政策課 課長) 加藤彰二氏(経産省 基準認証政策課 基準認証戦略室 室長) 「戦略的な標準の活用に向けて」 小林英司氏(内閣府 知的財産戦略推進事務局参事官) |
◆第52回懇談会 2020年8月28日(金) |
オンライン開催 | シリーズ ニューノーマルは見えたか?② 1部「ニューノーマルと知財 最新の話題」 渡部俊也会長(東京大学教授) 2部「コロナと知財推進計画2020」 三又裕生氏(前知的財産戦略事務局長) |
◆第51回懇談会 2020年7月20日(月) |
オンライン開催 | シリーズ ニューノーマルは見えたか?① 第1部 ニューノーマルと知財「東京カレッジ:コロナを超えて」 第2部「不競法の最近の話題~限定提供データ・営業秘密を中心に~」 渡邊佳奈子氏(経産省 知的財産政策室 室長) 渡邉遼太郎氏(同 室長補佐) |
◆第50回 臨時懇談会 2020年4月8日(水) 18時~20時 |
オンライン開催 | 「新型コロナウイルス感染拡大に伴う知財関係の対応と緊急政策課題」 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第49回懇談会 2020年1月21日(火) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「新たな研究開発型ジョイントベンチャーの枠組み:CIP(Collaborative Innovation Partnership)とは何か、どのようにつかえるのか」 今里和之氏(経済産業省 産業技術環境局技術振興・大学連携推進課 課長) 江戸川泰路氏(江戸川公認会計士事務所 公認会計士) 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第48回懇談会 2019年12月19日(木) 18時30分より |
太陽国際特許事務所 東京オフィス3階 |
忘年懇談会 |
◆第47回懇談会 2019年11月27日(水) 18時~20時 |
室町三井ホール&カンファレンスRoom A | 「社会保障費を削減するヘルスケア・医療分野の知財政策の可能性」 渡部俊也会長(東京大学教授) 古井祐司氏(東京大学未来ビジョン研究センター 特任教授) |
◆第46回懇談会 2019年10月30日(水) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | テーマ:商標のAIによる審査・調査の現状と可能性「人工知能技術等を活用した商標系業務の高度化・効率化実証的研究事業概要について」 高野和行氏(特許庁 審査業務部 商標課長) 渡邉 潤氏(特許庁 審査業務部 商標課長補佐) 石山 洸氏(エクサウィザーズ代表取締役社長) 宮崎超史氏(特許業務法人Toreru 代表・弁理士) 渡部俊也会長(東京大学教授) 橋本正洋副会長(東京工業大学教授/ブランド経営分科会担当理事)※モデレータ |
◆第45回懇談会 2019年9月27日(金) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「東アジア情勢と知財関係への影響:日中韓知財国際会議等の報告など」 渡部俊也会長(東京大学教授) 古谷真帆氏(東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員) |
◆第44回懇談会 2019年8月26日(月) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「知財政策2020に向けての意見交換」 渡部俊也会長(東京大学教授) 小林英司氏(内閣府 知的財産戦略推進事務局 参事官) 中内大介氏(同 参事官補佐) 参加者全員による意見交換 |
◆第43回懇談会 2019年7月30日(火) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「令和時代の知財マネジャー育成 : 人工知能とデータマネジメント、SDGs技術戦略、IPランドスケープ、ジオテクノロジーと技術戦略、など新領域の知識とスキルの身につけ方」 渡部俊也会長(東京大学教授) 羽深宏樹氏(経産省 商務情報政策局 情報経済課 課長補佐) |
◆第42回懇談会 2019年5月27日(月) 18時~20時 |
電気通信大学 UECアライアンスセンター100年記念ホール |
「AIとデータに関する知的財産政策の動向」 渡部俊也会長(東京大学教授) 「AIとデータに関するパネル討論」 <モデレータ> 橋本正洋副会長(東京工業大学教授) <パネリスト> 淺見節子理事(東京理科大学教授) 上野剛史理事(日本IBM理事・知的財産部長) 渡邉恵理子理事(電気通信大学准教授) <コメンテーター> 米山茂美理事(学習院大学教授) |
◆第41回懇談会 2019年4月25日(木) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「デザイン経営宣言と特許庁の取組み」 嶋野邦彦氏(特許庁 特許技監) 「知財推進計画2019と価値共創TFの検討状況について」 仁科雅弘氏(内閣府 知財戦略事務局 参事官) |
◆第40回懇談会 2019年3月27日(水) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「規制のサンドボックス制度について 中原裕彦氏(内閣官房 日本経済再生総合事務局 内閣参事官) |
◆第39回懇談会 2019年2月26日(火) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「デカップリング経済下で検討が必要となる知財戦略」 渡部俊也会長(東京大学教授) 久慈直登副会長(日本知的財産協会専務理事) 小川紘一氏(東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員) 立本博文理事(筑波大学教授) 吉岡(小林)徹氏(東京大学工学系研究科技術経営戦略学専攻特任助教) |
◆第38回懇談会 2019年1月24日(木) 18時~20時 |
東京工業大学 田町キャンパス キャンパスイノベーションセンター3階310号室 |
「営業秘密保護の最近の動向」 橋本正洋副会長(東京工業大学教授/営業秘密保護推進研究会会長) 三笠武則氏(NTTデータ経営研究所エグゼクティブスペシャリスト/営業秘密保護推進研究会事務局長) 「技術情報管理認証について」 府川秀樹氏(経済産業省 製造産業局 技術戦略室 企画調整官/課長補佐) 「警察における技術情報の流出防止対策」 白尾誠氏(警察庁 警備局 課長補佐) |
◆第37回懇談会 2018年12月12日(水) 18時~20時 |
弁護士法人内田・鮫島法律事務所 | 第1部:「経営デザインシート」について-経営をデザインする- 仁科雅弘氏(内閣府知的財産戦略推進事務局 参事官) 第2部:忘年懇談会(会費制) |
◆第36回懇談会 2018年11月20日(火) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「動画像等のデータ識別技術とインターネット上の著作権管理への応用 」 渡邉恵理子理事(電気通信大学大学院情報理工学研究科 准教授) 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第35回懇談会 2018年10月25日(木) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「ブロックチェーンのコンテンツ管理への応用」 施井泰平氏(スタートバーン株式会社 代表取締役 / 現代美術家) 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第34回懇談会 2018年9月25日(火) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「2019年度の知財戦略に向けて:企業によるグローバルなデータ・知財サプライチェーンの確立等いくつかのトピックについて」 渡部俊也会長(東京大学教授) 仁科雅弘氏(内閣府 知財戦略推進事務局 参事官) |
◆第33回懇談会 2018年7月25日(水) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「医療・ヘルスケア分野の知財戦略Ⅰ」 ・渡部俊也会長 ・厚労省 医政局経済課ベンチャー等支援戦略室 山手専門官 ・AMED 髙見産連部長、岩谷知財部長 ・経産省 技術振興・大学連携課 松岡課長、稲畑室長補佐、高月係長 ・内閣府 知財戦略推進事務局 仁科参事官 ・ARO協議会知財専門家連絡会代表 石埜正穂氏 |
◆第32回懇談会 2018年5月31日(木) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「AI・データの利用に関する契約ガイドライン」 渡部俊也会長(東京大学教授) 安平武彦様(経済産業省 商務情報政策局情報経済課 課長補佐) 阿久津弁護士(データ班) 殿村弁護士(データ班) 福岡弁護士(AI班主査) 齊藤弁護士(AI班、Preferred Networks) 波多江弁護士(AI班) 松下弁護士(AI班) |
◆第31回懇談会 2018年4月24日(火) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 |
「知財戦略計画およびビジョンに関して」 渡部俊也会長(東京大学教授) 前澤綾子氏(内閣府知的財産戦略推進事務局参事官補佐) 「ブロックチェーンの仕組みと知財管理への応用」 増島雅和氏(森・濱田松本法律事務所 パートナー・弁護士) 「Blockchain and IP」 上野剛史理事(日本IBM理事・知的財産部長) |
◆第30回懇談会 2018年3月29日(木) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「グローバルサステナブルゴールズ(SDGs)と知財」 高木美香氏(経済産業省 基準認証政策課 課長補佐) 羽生田慶介氏(デロイト トーマツ コンサルティング 執行役員 レギュラトリストラテジー リーダー) 福島健彦氏(環境省 地球環境局 国際連携課 課長) 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第29回懇談会 2018年2月22日(木) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスハブ | 「中長期知財戦略ビジョンに関する検討」 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第28回懇談会 2018年1月17日(水) 18時30分~20時30分 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 |
「企業視点からみた知財学会の中国・韓国・アセアン連携における発展」 豊崎玲子氏(豊崎国際特許商標事務所・弁理士) 橋本正洋副会長(東京工業大学教授) 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第27回懇談会 2017年12月7日(木) 18時30分より |
弁護士法人内田・鮫島法律事務所 | 「知財金融・評価座談会」 「忘年懇談会」 鮫島正洋理事(内田・鮫島法律事務所 パートナー 弁護士・弁理士) 森俊彦氏(日本動産鑑定 会長) 渡部俊也会長(東京大学 教授) |
◆第26回懇談会 2017年11月29日(水) 14時~17時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング10階1004会議室 | 日本知財学会、日本知的財産協会、 東京大学渡部研究室 共催 意見交換会「知財部門の明日を支える戦略とマネジメント」 |
◆第25回懇談会 2017年10月26日(木) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「コンテンツ産業と知財」 河島伸子氏(同志社大学経済学部教授) 久保雅一理事(株式会社小学館 取締役) 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第24回懇談会 2017年9月29日(金) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 |
「ヘルスケアビジネスにおける産業政策」 西川和見氏(経済産業省 商務情報政策局 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課長) 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第23回懇談会 2017年8月25日(金) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 |
「動産や知財の評価による企業の再生・成長支援について」 森俊彦氏(日本動産鑑定会長) 鮫島正洋理事(内田・鮫島法律事務所パートナー 弁護士・弁理士) 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第22回懇談会 2017年7月27日(木) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 |
「2018年度に向けた知財戦略計画の方向性」 渡部俊也会長(東京大学教授) 住田孝之氏(内閣府 知的財産戦略推進事務局長) 天野斉氏(前AMED知的財産部長) 石埜正穂氏(札幌医科大学 医学部医学科専門教育科目 先端医療知財学 教授、医学博士) |
◆第21回懇談会 2017年6月22日(木) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「『知的財産推進計画2017』に基づく農林水産知財対策等の推進」 杉中淳氏(農林水産省食料産業局知的財産課長) 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第20回懇談会 2017年5月25日(木) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階302会議室 | 「ヨーロッパのイノベーション ~欧州企業におけるイノベーションへの取組み~」 二又俊文氏(東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員) 杉光一成理事(金沢工業大学大学院イノベーション研究科教授/本学会理事) 吉岡(小林)徹氏(東京大学大学院 工学系研究科技術経営戦略専攻 特任助教) 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第19回懇談会 2017年4月27日(木) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 |
「遺伝資源へのアクセスと利益配分」 鈴木睦昭氏(国立遺伝学研究所知的財産室室長) 西山理行氏(環境省生物多様性施策推進室室長) 渡部俊也会長(東京大学教授) |
◆第18回懇談会 2017年3月2日(木) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「ライフサイエンス分野におけるAIとビックデータ活用」 奥村利幸氏(三井情報株式会社ソリューションセンター バイオメディカル室長) 志水隆一氏 (公益財団法人都市活力研究所 主席研究員) 渡部俊也会長(東京大学政策ビジョン研究センター教授) |
◆第17回懇談会 2017年1月26日(木) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 |
「SMBC/SMFGの成長事業支援」 株式会社三井住友銀行 法人戦略部より 渡部俊也会長(東京大学政策ビジョン研究センター教授) |
◆第16回懇談会 2016年12月22日(木) 18時より |
丸ノ内ワイン倶楽部 | 「忘年懇談会」 渡部俊也会長(東京大学政策ビジョン研究センター教授) 日本知財学会学会役員等 ◎会費制 |
◆第15回懇談会 2016年11月24日(木) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスハブ (コレド室町3、8階) |
「中国の知財紛争(日米との比較など)」 小野寺良文氏(森・濱田松本法律事務所 パートナー・弁護士) 「中国、米国、日本の特許侵害裁判の損害賠償額の定量的分析」 渡部研究室より |
◆第14回懇談会 2016年10月27日(木) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 |
「企業の知財人材育成のために使えるツール」 山本晋也氏(特許庁企画調査課) 野口博貴氏(みずほ情報総研株式会社 経営・ITコンサルティング部) 木村晋朗氏(インフォート国際特許事務所) 渡部俊也会長(東京大学政策ビジョン研究センター教授) |
◆第13回懇談会 2016年9月29日(木) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「知財戦略計画 今後の展開」 井内摂男氏(内閣府 知的財産戦略推進事務局長) 渡部俊也会長(東京大学政策ビジョン研究センター教授) |
◆第12回懇談会 2016年7月20日(水) 17時~19時30分 |
日本橋ライフサイエンスハブ | 【本学会、日本知的財産協会、東京大学共催】 「知財戦略は企業経営の要-IoT、BD、AI時代の知財部門の役割-」 <モデレーター> 渡部俊也会長(東京大学政策ビジョン研究センター教授) 久慈直登副会長(日本知的財産協会(JIPA)専務理事) <パネリスト> 足立和秦氏(JIPA副理事長/パナソニック) 別宮智徳氏(JIPA常務理事/日産自動車) 木下達也氏(JIPA常務理事/キヤノン) 鈴木草平氏(JIPA常務理事/ソニー) |
◆第11回懇談会 2016年5月26日(木) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 |
「日本医療研究開発機構(AMED)の知財戦略」 天野斉氏(国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)知的財産部長) 渡部俊也会長(東京大学政策ビジョン研究センター教授) |
◆第10回懇談会 2016年4月28日(木) 18時30分~20時30分 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 | 「農業と知的財産」 高倉成男氏(本会学会誌編集委員長、明治大学法科大学院教授) 「IoT 関連プロジェクトの最新状況報告」 渡部俊也会長(東京大学政策ビジョン研究センター教授) |
◆第9回懇談会 2016年3月28日(月) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング3階313会議室 |
「IoT、ビッグデータと人工知能:ビジネスモデルと知財戦略」 渡部俊也会長(東京大学政策ビジョン研究センター教授) |
◆第8回懇談会 2016年2月18日(木) 18時30分~20時30分 |
日本橋ライフサイエンスビルディング10階1004会議室 | 「アセアン進出と知財問題:ERIAレポートから」 米山茂美理事(学習院大学経済学部教授) 渡部俊也会長(東京大学政策ビジョン研究センター教授) |
◆第7回懇談会 2016年1月28日(木) 18時~20時 |
日本橋ライフサイエンスビルディング10階1004会議室 |
「国と企業の健康経営の現状:知財との接点を探る」 古井祐司氏(ヘルスケア・コミッティー会長/東京大学政策ビジョン研究センター健康経営研究ユニット特任助教) 渡部俊也会長(東京大学政策ビジョン研究センター教授) |
◆第6回懇談会 2015年12月22日(火) 18時~20時 |
東京大学向ヶ岡ファカルティハウス レストラン アブルボア |
「忘年懇談会」 渡部俊也会長(東京大学政策ビジョン研究センター教授) 日本知財学会学会役員等 ◎会費制(当日お支払をお願いします) |
◆第5回懇談会 2015年11月26日(木) 18時~20時 |
東京理科大学イノベーション研究科 知的財産戦略専攻 講義室 | 「インダストリー4.0:IoT戦略と知財」 渡部俊也会長(東京大学政策ビジョン研究センター教授) 小川紘一氏(東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員) 中西宏典氏(内閣府官房審議官科学技術イノベーション担当) |
◆第4回懇談会 2015年10月27日(火) 18時~20時 |
東京大学伊藤国際学術センター3階中教室 | 「営業秘密と技術ノウハウ保護の実態分析」 渡部俊也会長(東京大学政策ビジョン研究センター教授) 日本知的財産協会 営業秘密プロジェクト 峯木英治氏(株式会社ブリヂストン 知的財産本部長) 諸永裕一氏(経済産業省知的財産政策室室長) |
◆第3回懇談会 2015年9月28日(月) 18時~20時 |
東京大学産学連携プラザ2階会議室 | 「知財活用のための産学連携最前線-大型共同研究とカーブアウトベンチャーによる知財の事業化」 渡部俊也会長(東京大学政策ビジョン研究センター教授) 吉村隆氏(日本経済団体連合会産業技術本部 上席主幹) |
◆第2回懇談会 2015年8月28日(金) 18時~20時 |
東京理科大学イノベーション研究科 知的財産戦略専攻 講義室 | 「経営に資する知財データの活用最前線 -今すぐ使えるツールから人工知能の未来まで」 渡部俊也会長(東京大学政策ビジョン研究センター教授) 上野剛史理事(日本IBM理事・知的財産部長) 遠藤諭氏(角川アスキー総合研究所取締役・主席研究員) |
◆第1回懇談会 2015年7月28日(火) 18時~20時 |
東京大学伊藤国際学術センター3階中教室 | 「知財学会の政策研究と知財戦略計画2015について」 渡部俊也会長(東京大学政策ビジョン研究センター教授) 横尾英博氏(内閣官房知的財産戦略事務局長) |