知財教育分科会
第19回知財教育研究会(2011年5月15日開催)のお知らせ
東北地方太平洋沖地震において被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
第19回知財教育研究会は、九州島内で初の開催となります。今回も多数のご発表をいただき、予定通り開催できることになりました。ご参加いただいた皆様で「知財教育での貢献」を考えていきたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】 2011年5月15日(日) 9時-12時30分(予定) |
【場所】 山口大学大学院技術経営研究科 福岡教室 http://mot.yamaguchi-u.ac.jp/ |
【交通】 JR博多駅下車 博多駅筑紫口より徒歩5分 福岡空港より福岡市営地下鉄でJR博多駅まで6分 http://mot.yamaguchi-u.ac.jp/access.htm |
【内容】 知財教育に関する研究・実践報告 「博物館と学校教育の連携における知財教育知的財産教育」 甲斐麻純(三重大学大学院教育学研究科)、松岡守(三重大学) 「小学校における工夫を要するものづくりと連携させた知的財産教育」 田中宏貴(三重大学教育学部)、松岡守(三重大学) 「学部1,2年次生のプロジェクト学習型の科目における知財教育」 松石正克(金沢工業大学) 「中国内モンゴル訪問での日本の知財教育を含めたロボット製作学習の紹介」 吉岡利浩(津市立久居中学校) 「中国の知的財産に関する教育のテキスト(初級編)について」 片桐昌直(大阪教育大学)、張 栩(Ko CHO)(大阪教育大学自然研究) 「九州内の専門高校における知財教育の現状」 篭原裕明(全国知財創造教育研究会)、古谷浩伸(福岡県立小倉工業高等学校) 安藤新(指宿市立指宿商業高等学校)、陣内秀樹(長崎県立島原農業高等学校) |
【発表者・参加者募集】 研究・実践報告の発表者は4月30日(土)で締切りました。 一般参加をご希望の方は5月11日(水)までに下の参加申込書の各項目をご記入の上 メールにてお申込みください。当日参加も可能ですが、準備の都合上、できるだけ 事前にご連絡いただければ幸いです。 e-mail: sera(アットマーク)cty-net.ne.jp (幹事/世良) ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。 <第19回知財教育研究会 参加申込書> 1.お名前: 2.ご所属: 3.お役職: 4.電話番号: 5.メールアドレス なお、個人情報は知財分科会活動にのみ使用させていただきます。 |
【参加費】 無料 |
【お問合せ】 お問い合わせは、知財教育分科会事務局までお願いします。 e-mail: sera(アットマーク)cty-net.ne.jp (幹事/世良) ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。 |