知財教育分科会
知財教育分科会2017年度活動報告および2018年度活動計画
2017年は、知財教育分科会を設置して10年が経過し、キックオフ以来42回の知財教育研究会を開催してきました。その間には、学会としては、10周年記念出版として、知財教育専門書の発刊、知財教育に関する政策提言の公開、内閣府では、知財創造教育コンソーシアムの創設など、大きな動きがあり、学術研究としての知財教育学が次第に形成されつつあります。
2018年には、分科会10周年記念論文集『知財教育研究』(仮題)の計画も着々と進行しており、次の10年に向けて、知財教育分科会は新たな一歩を歩み始めています。
1.2017年度報告
第39回知財教育研究会 (2017.6.11 / 信州大学)
第40回知財教育研究会 (2017.9 .30 / 東京福祉大学名古屋キャンパス)
第19回定例研究会 兼 第41回知財教育研究会(2017.12.1 / Ryuka知財ホール)
第15回年次学術研究発表会分科会セッション(2017.12.2 / 国士舘大学)
テーマ:「次の10年の知財教育の推進に向けて」 形式: ラウンドテーブル
第42回知財教育研究会 (2018.2.12 / 大阪工業大学梅田キャンパス)
2.2018年度計画
第43回知財教育研究会 (2018.5.頃 / 東京学芸大学世田谷中学校)
第44回知財教育研究会 (2018.8-9頃 / 東北大学片平北門会館(予定))
第26回定例研究会 兼 第45回知財教育研究会(2018.11-12. / 未定)
第16回年次学術研究発表会分科会セッション(2018. / 大阪工業大学)
テーマ:未定 形式: ラウンドテーブル
第46回知財教育研究会 (2019.2.-3頃 / 宇部工業高等専門学校)
3. 知財教育分科会役員(敬称略、50音順)
(1)顧問 | 井口泰孝(宮城県発明協会) |
(2)理事 | 松岡 守(三重大学) |
(3)幹事代表 | 片桐昌直(大阪教育大学) |
(4)幹事(○副代表) | 岩永勇二(平田国際特許事務所) |
小澤妙子(富山高等専門学校) | |
○木村友久(山口大学) | |
黒田 潔(玉川大学) | |
杉浦 淳(大阪工業大学) | |
角田政芳(東海大学) | |
○世良 清(三重県立津商業高等学校) | |
○谷口牧子(旭川工業高等専門学校) | |
陳 愛華(中国・重慶大学) | |
原口/中村 直(東京学芸大学附属世田谷中学校) | |
原田 隆(東京工業大学) | |
本江哲行(国立高等専門学校機構) | |
○村松浩幸(信州大学) | |
吉田拓也(四天王寺学園高等学校・中学校) | |
渡部順一(宮城学院女子大学) | |
(5)監事 | 岡田広司(東京福祉大学) |