分科会 Subcommittee

知財教育分科会

知財教育分科会2020年度活動報告および2021年度活動計画

 知財教育分科会は,2019から20年度にかけて,分科会代表幹事や担当理事が交代し,大きな節目を迎えました.これまでも分科会幹事・理事により熱心な分科会活動が進められてきましたが,このほど様々な角度から総括を行って分科会運営に関する申し合わせ事項を確認し,今後の持続的・安定的な体制整備を図りました.
 2020年度の分科会活動は,当初の計画通り,年間3回の知財教育研究会と,1回の定例研究会,年次学術研究発表会の分科会セッションを開催しました.2020年3月には,新型コロナウイルスの感染拡大が進行するなか,第50回記念知財教育研究会を,実施方法などの工夫を図って,いち早くオンライン開催に漕ぎ着け,2020年度も引き続き,延期や開催を断念することは一切なく開催することができました.これは,まさにコロナに打ち勝っている証とも言えることであり,時宜を得た共通テーマと一般テーマによって,全国津々浦々の知財教育研究をいっそう推し進める原動力であると言えます.
分科会10周年記念出版『知財教育研究』の発行は,当初の計画よりさらに遅れが出ましたが,2020年12月には発行を完了し,国立国会図書館(本館・関西館)にも納本されています.これら活動は,学術研究としての「知財教育学」,さらにはその上位概念である「知財学」の学術的認知とともに,普及推進に大きく寄与するものと考えられます.
 知財教育分科会は,引き続き,知財教育学の学術研究の核としての役割を果たすべく,より一層意欲的に活動を推進して参ります.一方,知財教育分科会では,内閣府知財戦略推進事務局が設置した知財創造教育コンソーシアムに協力し,地域の知財教育の定着を目指しています.全国各地の地域団体と連携しながら,地域の知財教育の定着を目指していきます.
 2021年度も,各種研究活動はおそらくオンライン開催は必至かとは思われますが,コロナ終息を見越し,今後も実施拠点(座長在籍箇所,座長は幹事で輪番制.主担当と副担当(次回担当)を充てる)は全国展開していきたいと考えています.また,コロナ禍が終息しても,オンサイト開催とオンライン開催とを合わせたハイブリッド開催が考えられます.これら活動を通して,分科会の活動体制の再整備,いっそうの活性化を進め,今後の持続的・安定的な体制整備を具現化していくこととします.

1.2020年度報告(開催場所は,オンライン実施拠点)
第51回知財教育研究会 (2020.6.14/三重県立四日市商業高等学校)
 共通テーマ:「著作権と知財教育」
第52回知財教育研究会 (2020.8.23/鈴鹿市立平田野中学校)
 共通テーマ:「コロナ新時代を見据えた知財教育」
第42回定例研究会 兼 第53回知財教育研究会(2020.11.7/一般財団法人たんぽぽの家(奈良市) )
 共通テーマ:「知的財産権学習カードゲーム『知財でポン!』」
第18回年次学術研究発表会知財教育分科会セッション(2020.11.29/電気通信大学) 
 テーマ:「ラウンドテーブル:ニューノーマルにおける知財教育学を俯瞰する」
知財教育分科会10周年記念出版『知財教育研究』
 (2020.11.29/NextPublishing Authors Pressから発行、詳細は別記)
第54回知財教育研究会 (2021.3.14/帝京大学)
 共通テーマ:『知財教育研究』

■知財教育分科会10周年記念出版 『知財教育研究』
編集 :日本知財学会知財教育分科会
出版社 : NextPublishing Authors Press
発売日 : 2020/12/4
オンデマンド (ペーパーバック) : 196ページ
ISBN-10: 4600004620   ISBN-13: 978-4600004620
価格:1700円+税170円
購入方法はこちらをご覧ください。

2.2021年度計画
第55回知財教育研究会 (2021.5.30/北九州工業高等専門学校)
第48回定例研究会 兼 第56回知財教育研究会(知財学ゼミナールと共同開催)
 (2021.6.11/名古屋文理大学)
第57回知財教育研究会 (2021.7-8月頃/未定)
第XX回定例研究会 兼 第58回知財教育研究会(2021.11月頃/未定)
第19回年次学術研究発表会知財教育分科会セッション 
 「ラウンドテーブル:世界の知財教育(仮)」
 講師:澤井智毅様(世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所長)
第59回知財教育研究会 (2022.2-3月頃/未定)


3. 知財教育分科会役員(敬称略、50音順、2021.5.30現在)
(1)幹事代表  本江哲行(北九州工業高等専門学校)
(2)幹事副代表    世良 清(名古屋文理大学) 
 村松浩幸(信州大学)
(3)幹事  渥美勇輝(三重県鈴鹿市立天栄中学校)
   岩永勇二(TMI総合法律事務所)
   上野 翼(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
 小澤妙子(富山高等専門学校
      /Switch(不登校の子どもと親の会)) 
   片桐昌直(大阪教育大学)
 木村友久(帝京大学)
 黒田 潔(玉川大学)
 杉浦 淳(大阪工業大学)
 角田政芳(東海大学)
 谷口牧子(旭川工業高等専門学校)
 陳 愛華(中国・重慶大学)
 原口 直(東京学芸大子ども未来研究所)
   松岡 守(三重大学)
 𠮷田拓也(東大寺学園中学校・高等学校)
(4)監事  岡田広司(東京福祉大学)