分科会 Subcommittee

知財教育分科会

知財教育分科会2022年度活動報告および2023年度活動計画

 日本知財学会知財教育分科会は、2007年2月にキックオフし、以来15年にわたって知財教育についての学術研究を推し進めてきました。2022年には第20回年次学術研究発表会「知財学会20年、知財教育分科会15年の節目に考える」を実施し、これまでの活動を振り返るとともに、今後の展望を図りました。また、その際の資料を再構成し、日本知財学会誌第19巻第3号には、分科会幹事代表・副代表の連名で「知財教育分科会15年の歩み―知財教育学の確立に向けてー」を著しました。
 今後は分科会の改善改革を図り、持続して行きます。

1.2022年度報告(実施拠点は、原則として座長在籍箇所)
第58回定例研究会 兼 第60回知財教育研究会 (2022.4.30/名古屋文理大学)
第59回定例研究会 兼 第61回知財教育研究会 (2022.5.29/名古屋文理大学)
第62回知財教育研究会 (2022.6.12/滋賀大学教育学部)
第63回知財教育研究会 (2022.8.28/三重県鈴鹿市立天栄中学校)
第20回年次学術研究発表会知財教育分科会セッション(2022.11.6) 
 テーマ:「知財学会20年、知財教育分科会15年の節目に考える」
第64回定例研究会 兼 第64回知財教育研究会 (2023.2.5/名古屋文理大学)
第65回知財教育研究会 (2023.3.5/旭川工業高等専門学校)

2.2023年度計画(実施拠点は、原則として座長在籍箇所とする)
第69回定例研究会 兼 第66回知財教育研究会 (2023.4-5頃/未定)
第67回知財教育研究会 (2023.5-6頃/未定)
第68回知財教育研究会 (2023.8-9頃/未定)
第21回年次学術研究発表会知財教育分科会セッション(2023.11/未定) 
 テーマ:「知財学会21年、知財教育分科会16年目に考える」(仮)
第XX回定例研究会 兼 第69回知財教育研究会 (2024.1-2頃/未定)
第70回知財教育研究会 (2024.2-3頃/未定)


3.知財教育分科会役員(敬称略、50音順、2023.3.5時点)
(1)幹事代表  世良 清(名古屋文理大学)
(2)幹事副代表    渥美勇輝(三重県鈴鹿市立天栄中学校) 
 糸乘 前(滋賀大学)
 本江哲行((独)国立高等専門学校機構)
 村松浩幸(信州大学)
 𠮷田拓也(東大寺学園中学校・高等学校)
 (3)幹事  岩永勇二(TMI総合法律事務所)
   上野 翼(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
 小澤妙子(Switch(不登校の子どもと親の会)
       /富山高等専門学校)) 
   片桐昌直(大阪教育大学)
 木村友久(帝京大学)
 黒田 潔(玉川大学)
   菅 結実花(旭川工業高等専門学校)
 杉浦 淳(大阪工業大学)
 角田政芳(東海大学)
 谷口牧子(旭川工業高等専門学校)
 陳 愛華(中国・重慶大学)
 原口 直(東京学芸大子ども未来研究所)
   松岡 守(三重大学)
(4)監事  岡田広司(株式会社中部総合研究所)