分科会 Subcommittee

知財教育分科会

第3回知財教育セミナー 兼 第20回知財教育研究会(2011年9月17日開催)のお知らせ

知財教育研究会では、第3回知財教育セミナー兼第20回知財教育研究会を名古屋市立大学で開催します。
知財教育セミナーは学校現場の教職員や教員を目指す学生諸君に知財教育の目標や方法を研修する場として、知財教育研究会は知財教育を実践・研究の報告を行い議論する場として、これまで開催してきましたが、第20回を数える知財教育研究会を記念し、両者を併せて開催することとしました。
皆様のご発表ご参加をお待ちしております。 

【日時】 2011年9月17日(土) 12時30分-17時30分(予定)
【場所】 名古屋市立大学 経済学部 (滝子(山の畑)キャンパス)
      http://www.econ.nagoya-cu.ac.jp/
      http://www.econ.nagoya-cu.ac.jp/modules/tinyd3/index.php?id=2
【交通】
JR・名鉄・近鉄名古屋駅下車 地下鉄桜通線「徳重行」で『桜山』下車。西へ徒歩15分。
中部国際空港(セントレア)からは、名鉄で金山駅下車、金山バスターミナルから、市バス 金山11池下行・12妙見町行・14・16(共に瑞穂運動場行)で『滝子』下車。 南へ徒歩5分。(滝子交差点の横断歩道をCOSMO石油の看板の方へ渡り、東へ20m歩いて、右手に見えるラーメン屋の先を右に曲がると北門に着きます。正面に見える建物はシステム自然科学研究科棟、その向こうにあるのが経済学部棟)
【内容】
◆第1部:知財教育研究会:知財教育に関する研究・実践報告
「生物多様COP10と知財:発展途上国における人材育成の課題」
  香坂玲(名古屋市立大学)                                      
「高校生ものづくりコンテスト作品製作によるものづくりへの意義」
  小林万甫子(三重大学教育学部)
  世良清(三重県立津商業高等学校)
  松岡守(三重大学)
「知財関係者の知っておきたいリスク管理
   ~研究現場での発明者認定問題と研究者を守る研究ノートの正しい活用法~」
  佐田洋一郎(山口大学)
「地域の商店街を活性化するマーケティングイノベーション -桜山商店街の事例-」
  岡田広司(椙山女学園大学)
◆第2部:知財教育セミナー:日本弁理士会東海支部「知財紛争劇」

※研究・実践報告を追加で掲載いたしました。
※研究・実践報告の発表者は8月16日(火)で締切りました。
【参加者募集】
一般参加をご希望の方は9月16日(金)までに下の参加申込書の各項目をご記入の上
メールにてお申込みください。当日参加も可能ですが、準備の都合上、できるだけ
事前にご連絡いただければ幸いです。
     e-mail: sera(アットマーク)cty-net.ne.jp (幹事/世良)
      ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。
<第20回知財教育研究会 参加申込書>
     1.お名前:
     2.ご所属:
     3.お役職:
     4.電話番号:
     5.メールアドレス
なお、個人情報は知財分科会活動にのみ使用させていただきます。
【参加費】 無料
【お問合せ】 お問い合わせは、知財教育分科会事務局までお願いします。
  e-mail: sera(アットマーク)cty-net.ne.jp (幹事/世良)
  ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。