知財教育分科会
第23回知財教育研究会(2012年7月1日開催)のお知らせ
第23回知財教育研究会は、東北地区・仙台市での開催です。
未曾有の大災害から1年余り。いま私たちができることには限りがありますが、知財教育の普及推進し、自ら工夫し考える子どもたちを育てることによって復旧復興に向けて微力ながら貢献できればと考えます。
皆様多数のご発表・ご参加をお待ちしております。
【日時】 2012年7月1日(日) 10時-13時30分(予定) |
【場所】 東北工業大学 一番町ロビー 宮城県仙台市青葉区一番町1-3-1 (ニッセイ仙台ビル) http://www.tohtech.ac.jp/news/lobby/ ※省エネのため冷房を使用しないことを検討中です。 クールビズでお出かけください。 |
【交通】 JR仙台駅下車 徒歩12分 |
【内容】 知財教育に関する研究・実践報告 「ネット情報を利用した実践的知財教育の事例紹介」 木村友久(山口大学) 「特許制度から学ぶ発展へのアプローチ~発明保護の観点から~」 牧野逸夫(北陸先端科学技術大学院大学) 「ものづくり教育の過程の中での不適合・問題点発見からの発明を見出す学生・教員一体の知財教育」 小杉淳(釧路工業高等専門学校)、土田義之(苫小牧工業高等専門学校) 「イノベーション志向型コーチングの可能性」 貝原 巳樹雄(一関工業高等専門学校) 「知財教育ー被災地からの発信ー」 油谷弘毅(宮城県水産高等学校)、渡部剛実(宮城県農業高等学校) 「研究者の知財マインド~長期にわたる製品開発」 渡部順一(東北工業大学) |
【発表者・参加者募集】 ※発表申込は締切りました 発表参加をご希望の方は、6月1日(金)までに、一般参加をご希望の方は6月25日(月)までに、下の申込書の各項目をご記入の上メールにてお申込みください。 当日参加も歓迎ですが、資料等の準備の都合上、事前にお申込みいただきますと助かります。なお、個人情報は知財分科会活動にのみ使用させていただきます。 e-mail: sera(アットマーク)cty-net.ne.jp (幹事/世良) ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。 <第23回知財教育研究会 申込書> 1.お名前: 2.ご所属: 3.お役職: 4.電話番号: 5.メールアドレス 6.発表希望の有無と、発表の場合は演題と要旨 |
【参加費】 無料 |
【お問合せ】 お問い合わせは、知財教育分科会事務局までお願いします。 e-mail: sera(アットマーク)cty-net.ne.jp (幹事/世良) ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。 |
【知財教育分科会 登録会員の皆様へのお知らせ】 今春、MLの設定変更を行い、分科会登録会員向けML(member)は、事務局からのお知らせ専用となりました。メールアドレスの変更、追加、削除などのご要望がありましたら、当該アドレスとともに、ご所属お名前を合わせてお知らせください。 |