分科会 Subcommittee

知財教育分科会

第29回知財教育研究会(2014年6月7日開催)のお知らせ

 第29回知財教育研究会は、日本知財学会創立10周年記念事業として出版した、知財教育書
「知財教育の実践と理論―小・中・高・大での知財教育の展開」で推薦の言葉をいただいた山形大学
教授の小田公彦先生を訪ねて、米沢で開催します。今回は記念すべき30回を前にプレ交流会を行います。
 皆様のご発表ご参加をお待ちしています。

☆知財教育書の詳細はこちらをご覧ください。

【日時】 2014年6月7日(土)13時-16時
【場所】 山形大学 米沢キャンパス〈工学部・国際事業化研究センター〉
    (山形県米沢市城南四丁目3-16 JR米沢駅から南西へ約2.8km)
    http://www.yamagata-u.ac.jp/jpn/yu/modules/common14/index.php?id=4
【交通】
・JR米沢駅前から白布温泉行きバス(約10分)で城南二丁目下車、徒歩3分。
・JR米沢駅前から市街地循環バス右回り(青色のバス)(約10分)で山大正門前下車。
・JR米坂線南米沢駅前から徒歩約5分。
【内容】知財教育に関する研究・実践報告
「山形大学有機エレクトロニクスの研究」
  小田公彦(山形大学)
「知財教育の推進と未成年者をめぐる諸問題」 
  谷口牧子(旭川工業高等専門学校)
「大邱教育大学大学院発明英才教育専攻及び大邱市内の小中学校発明教室の状況」
  松岡守(三重大学教育学部)
「中学校総合的な学習の時間でのアントレプレナー教育における知財指導の実践と課題」
  金隆子(米沢市立第二中学校)
【発表者・参加者募集】
発表参加をご希望の方は、5月8日(水)までに、一般参加をご希望の方は5月30日(金)
までに、下の申込書の各項目をご記入いただき、メールにてお申込みください。
一般参加の当日来場も歓迎ですが、資料等の準備の都合上、事前にお申込みいただきますと
助かります。なお、個人情報は知財教育分科会活動にのみ使用させていただきます。
   e-mail: sera(アットマーク)cty-net.ne.jp (幹事/世良)
   ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。

  <第29回知財教育研究会 申込書>
     1.お名前:
     2.ご所属:
     3.お役職:
     4.電話番号:
     5.メールアドレス
     6.発表希望の有無と、発表の場合は演題と要旨
【参加資格】
どなたでもご参加いただけます。
日本知財学会への入会・知財教育分科会への登録を推奨します。
【参加費】 無料
【お問合せ】
お問い合わせは、知財教育分科会事務局までお願いします。
e-mail: sera(アットマーク)cty-net.ne.jp (幹事/世良)
※(アットマーク)を@に変換して送信してください。