知財教育分科会
第2回知財教育研究会(2007年3月4日開催)
第2回知財教育研究会のプログラムが確定しました。下記のように実施します。
なお、今回から全国巡回を行います。皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】 3月4日(日) |
【場所】 三重大学 メディアホール(総合研究棟2) 津市栗真町屋町1577 http://www.mie-u.ac.jp/campus_map.html |
【交通】http://www.mie-u.ac.jp/traffic.html ● 近鉄・JR・伊勢鉄道 津駅下車 4番バスのりばから三交バスで、「白塚駅前」(06 系統)、「太陽の街」(40系統)、「三重病院」(51系統)、 「椋本むくもと」(52系統)、「豊里ネオポリス」(52系統) 、「三行みゆき」(53系統)行きで、「大学前」下車。津駅からタクシーでは約10分 ● 近鉄江戸橋駅(三重大学前)から徒歩で約15分 ● 中部国際空港(セントレア)から津エアポートラインで津なぎさまちへ40分、三交バスで「津駅前」まで約15分、タクシーで津駅まで約10分 |
【内容】 9時30分~12時00分 日本知財学会 第2回知財教育研究会 (三重大学の現代/知財教育GPとの合同企画) 谷口 知司 様 (岐阜女子大学) 「デジタルアーキビストの養成-文化情報の創造、保護、管理、流通利用を支援する-」 加藤 千景 様 (愛知県立岡崎商業高等学校) 「『天下の飴』を中心とする商品開発における知財教育」 村松 浩幸 様 (三重大学) 「中学校技術・家庭科における知財学習の実践と展開」 宮間 敬 様 (四日市市立港中学校) 「ベールマークを用いた特許実践の検証と報告」 松岡 守 様 (三重大学) 「全学的な知的財産創出プログラムの展開」 午後は、同会場で、中部知的財産戦略本部事業 教職員向け知的財産セミナー を開催します。続けてご参加いただけます。 13時00分~14時50分 中部知的財産戦略本部事業 教職員向け知的財産セミナー 内容:知財教育の重要性・必要性や、実際に青少年に対し知財教育を行う際にポイント、効果的な指導方法等についての講演と質疑応答 講師:笠井美孝 様(笠井国際特許商標事務所 弁理士) |
【参加申込】当日参加も可能ですが、準備の都合上、前日までにご連絡いただければ幸いです。 e-mail: sera(アットマーク)cty-net.ne.jp (幹事/世良) ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。 |