知財教育分科会
第33回知財教育研究会(2015年10月31日開催)のお知らせ
知財教育研究会は全国に普及推進を図るため各地を巡回開催しております。
今回は、文部科学省主催の全国産業教育フェアにおける、INPIT主催による「専門高校等の生徒による知財学習成果の発表」にあわせて、三重県での開催となります。
皆様多数のご発表ご参加をお待ちしています。
【日時】 2015年10月31日(土)13時-17時(予定) |
【場所】 四日市大学 http://www.yokkaichi-u.ac.jp/ |
【交通】 http://www.yokkaichi-u.ac.jp/guidance/about/access.html ・JR関西線「富田駅」または近鉄名古屋線「近鉄富田駅」(急行停車) より三岐鉄道バスで「四日市大・看護医療大前」下車(大学構内) (※土曜日は本数が限られます。近鉄富田駅前発11:53,12:20の何れかをご利用ください ) ・三岐鉄道暁学園前駅下車(ご希望により送迎します。事前にご相談ください) |
【内容】 ◆第1部:知財教育に関する研究・実践報告 「AKB48から知的財産を学ぶ授業実践」 原口 直(東京学芸大学附属世田谷中学校) 中学生にとって音楽は、一方でアイデンティティーを形成し、人生観さえも変える経験をするものである。同時に、自由に管理・編集できる音楽を獲得する時期でもある。この時期に知的財産権について正しい知識を得ることは必須であるため、学習指導要領や教科書に掲載されている。この発表では中学3年生に実践した授業を報告する。 「四日市大学の知財教育の現状と課題」 小島彩花(四日市経済学部・四日市大学金融経済教育研究会) 1988年4月、四日市大学が開学して27年。経済学部に今年度から初めて「知的財産論」がカリュキュラムに正規専門選択科目として開講され、筆者は、その履修生。問題意識を持って行動しょうと知財を含めた包括的な金融経済教育研究会のサークルを設立、4月から活動をしています。知財教育に絞り現状と課題を報告させていただきます。 「知財教育推進に必要な法的課題の解決」 谷口牧子(旭川工業高等専門学校) 2014年度に施行された改正国民投票法や今年度の国会で成立した改正公職選挙法を受けて、日本国籍を有する者は、18歳に到達すると投票権 を行使することが可能となった。しかし、特許出願手続等においては、依然として未成年者として扱われるため、単独での特許出願が認められず、 出願公開と同時に未成年者のプライバシーを公開することになる手続が続いている。知財教育を進展させ、若年層の特許出願を増加させることを目 的の一つとするならば、少なくとも18歳以上は成年と同様に取り扱う等の手続改正が早急に実現されることが望まれる。 「特許文書の引用に着目したパテントスコアリング手法と財務指標との関連性分析」 小山内達哉 (長岡技術科学大学工学部経営情報システム工学課程) 本研究では、特許文書の引用に基づき、リンク解析アルゴリズムを用いて出願人のパテントポートフォリオをスコアリングした上で、当 該スコアと出願人の財務指標との関連性を統計的に分析し、将来的には知財実務や教育現場で利用することを検討する。 ◆第2部:知財教育に関するショートフリートーク 出席者相互に、各自持ち寄った知財教育に関する情報を交換し、共有を進めます。話題の多寡により時間は長短します。 |
【発表者・参加者募集】 発表参加をご希望の方は、2015年9月30日(水)までに、 一般参加をご希望の方は、2015年10月29日(木)までに、 下の申込書の各項目をご記入いただき、メールにてお申込みください。 一般参加の当日来場も歓迎ですが、資料等の準備の都合がありますので、事前申込のご協力をお願いします。なお、個人情報は知財教育分科会活動にのみ使用させていただきます。 e-mail: sera(アットマーク)cty-net.ne.jp (幹事/世良) ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。 <第33回知財教育研究会 申込書> 1.お名前: 2.ご所属: 3.お役職: 4.電話番号: 5.メールアドレス 6.発表希望の有無と、発表の場合は演題と要旨(400字程度) |
【参加資格】 どなたでもご参加いただけます。 日本知財学会への入会・知財教育分科会への登録を推奨します。 |
【参加費】 無料 |
【その他】 ・大学内や大学近辺には、飲食店やコンビニ等はありませんので、ご留意ください。 ・終了は、帰路のバス時刻を考慮して 時間設定します。(16:10,17:10,18:10発) |
【全国産業教育フェア】 10月31日(土)~11月1日(日)に開催される第32回全国産業教育フェア三重大会はこちらをご覧ください。 http://www.mie-c.ed.jp/sanfair2015/index.html |
【四日市大学よりメッセージ】 本分科会定例会開催に当たっては、本学が採択校となりました文部科学省地(知)の拠点整備事業の一環として学生サークル四日市大学金融経済教育研究会、戦略経営ゼミDiPO模擬会社夢追プロモーションの研究活動報告を予定いたしております。 |
【お問合せ】 お問い合わせは、知財教育分科会事務局までお願いします。 e-mail: sera(アットマーク)cty-net.ne.jp (幹事/世良) ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。 |