分科会 Subcommittee

知財教育分科会

第5回知財教育研究会(2007年11月10日開催)のお知らせ

 本フォーラムは,日本知財学会知財教育分科会と,理工系大学や大学院段階における知財教育に関する教材開発や実証講義を行っている山口大学現代GP『理工学系学生向け実戦的知的財産教育』との共催により,小学校,中学校,高等学校,大学,大学院,企業の各段階における知的財産教育に関する情報交換や議論を通じて,知財教育の『境目のない連携』のあり方について考えることを目的として開催します。
 フォーラムにおいては,各段階において現在行われている知的財産に関する教育の現状や課題を現場担当者による講演などにより紹介するとともに,各段階における教育の実施にあたって前段階までの知財教育に期待する点などについて,パネルディスカッションなどの場で意見交換を行います。皆様多数のご参加をお待ちしています。

【日時】 2007年11月10日(土)10時00分~17時20分
【場所】 山口大学医学部 総合研究棟
【交通】 新幹線新山口駅またはJR山陽線宇部駅からJR宇部線「宇部新川駅」下車,徒歩10分。高速バス宇部中央バス停下車。徒歩10分。山口宇部空港から車で約15分。
【主催】 山口大学,日本知財学会(知財教育分科会) 《後援》 山口県教育委員会 宇部市
【内容】 
◎開催挨拶
10:00~10:15  井口泰孝(日本知財学会)ほか

◎基調講演
10:15~10:35(20分)   
平岩正一 様
(内閣官房知的財産戦略推進事務局参事官)

10:35~11:15(40分)   
井上春季 様
(日本弁理士会 知的財産支援センター副センター長)

11:15~12:00(45分)   
上條由紀子 様
(慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構 専任講師・弁理士)

12:00~13:00    休憩(昼食)                       YUPASS(山口大学独自開発特許情報検索システム)プレゼン,
現代教育GP取組み及び特許検索インストラクター事例紹介

◎一般講演
13:00~13:25  廣田正治 様(山口県立田布施農業高等学校)
13:25~14:50  満丸浩 様(鹿児島県立加治木工業高等学校)
14:50~14:15  内藤善文 様(愛媛県立今治工業高等学校)
14:15~14:40  陳内秀樹 様(長崎県立島原農業高等学校)
14:40~14:55           休  憩(15分)
14:55~15:20  篭原裕明 様(福岡県立小倉工業高等学校)
15:20~15:45  島野哲郎 様(宇部興産(株)知的財産部)
15:45~16:15  木村友久 様(山口大学大学院 技術経営研究科)
             堤 宏守 様(山口大学大学院 医学系研究科)                  
16:15~17:15  パネルディスカッション(60分)

◎閉会挨拶
17:15~17:20  三木俊克 様(山口大学 副学長)
【参加申込】
参加ご希望の方は,資料等の準備等がありますので,10月31日(水)までに下の参加申込書の各項目をご記入の上,メールにてお申し込み下さい。
当日参加も可能ですが,準備の都合上,できるだけ事前にご連絡いただければ幸いです。 
e-mail: sera(アットマーク)cty-net.ne.jp (幹事/世良)
     ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。

 <第5回知財教育研究会 参加申込書>
1.お名前:
2.ご所属(組織,会社名等):
3.お役職:
4.電話番号:
5.メールアドレス: