分科会 Subcommittee

知財教育分科会

<オンライン開催>
第67回知財教育研究会(2023年6月4日開催)のお知らせ

 知財教育分科会はキックオフ以降、16年目を迎えています。そのうちの3年間あまりにわたって社会を混乱させたコロナ禍によって、第50回知財教育研究会を、本学会の分科会としては初めてオンラインで開催し、以来17回に及ぶオンライン開催の実績があります。
 昨今、コロナ禍はやや回復の兆しも見え始めましたが、オンライン開催は、全国各地、津々浦々に存在する知財教育の実践者・研究者にとって最も参加へのハードルが低いと考えられ、引き続き、このたびの第67回知財教育分科会もオンラインで開催することとします。

【日時】 2023年6月4日(日)9時-12時(予定)
【場所】 オンライン開催 (実施拠点:三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱)
【共通テーマ】 「知財教育」と「知財創造教育」/一般
【内容】  知財教育に関する研究・実践報告

「観光ビジネスと知的財産権」 松岡一路(前 安田女子中学高等学校)
新型コロナウィルス感染症の感染症法上の位置づけが「5類」への移行にともない、わが国でも観光需要の本格回復が鮮明となっている。その実態を各種データから明らかにし、観光ビジネスに係わる企業の取り組みについて、知的財産権の活用にスポットをあて、調査・報告をするものです。広島県はレモンの生産量が全国一でありますが、そのレモンを活用して「島ごころ」の商標で知られる、レモンケーキが広島観光の際の土産物として人気を集めています。これを生産・販売している企業が、「(株)島ごころ」ですが、同社は自社商品のブランド化を進めるにあたり、早くから知的財産権の重要性に着目し対策を進めてきたことが、ビジネスの成功につながったと思われます。

「『知財創造教育』を小学校現場に普及させるためにⅩ ~道徳的価値につなげる科学的認識~」 栁瀬啓史 (高知市立介良小学校)
小学校段階においても、知財の大切さや知財を守る権利等については,外部講師授業等でわずかではあるが体験がある.その際,一般的には「いかに大切か」を理解し,「侵害してはいけない」側面を習得する.概ね正しい観点であるが,その過程における思いや考え、思惑や本音について考えさせたい。“正しく相手を想う気持ちを正しい方法で実施したい”という心情と「物質の性質や特徴の科学性・規則性」を絡めて育むことはできないだろうか。今回は、上記の仮説をもとに行った実証授業(3年生:理科「じしゃくのはたらき」)を見つめ直し、考察を行いたい。モノだけではなく,相手の気持ちや価値観,思いや考えといった,無形ではあっても人生に大きく影響を与える“知的財産”も大切に守る心情や態度を育てていきたい。

「高校生向け情報メディアコンテスト開催の成果と意義 -「Bunri Creative Award 2022 <<高校生対象>> 地域のためのメディア創造コンペティション」をめぐって-」
世良 清
(名古屋文理大学)
名古屋文理大学では、高校生向けに情報メディアコンテスト「Bunri Creative Award 2022 <<高校生対象>> 地域のためのメディア創造コンペティション」を開催した。情報システム、メディア表現、スピーチの3部門に、東海3県を中心に9高校から総数35件の応募があり、ハイブリッドで公開審査を実施した。本報告では、知財教育の観点からその成果と意義を考察する。
【発表者・参加者募集】
発表参加をご希望の方は、2023年5月12日(金)までに、
一般参加をご希望の方は、2023年6月2日(金)までに、
下記の入力フォームに記入して送信してください。受付通知が自動送信されます。しばらくたっても届かない場合は、ご自身のメールアドレスが誤入力の場合が考えられます。その際は再度お申し込みください。
 ⇒ (入力フォームへ)

 <第67回知財教育研究会申込内容>
  1.名前
  2.所属
  3.役職
  4.電話番号
  5.メールアドレス(必要に応じて第2メールアドレスも)
  6.発表演題(発表申込の場合)
  7.要旨(発表申込の場合、200~400字程度)
  8.その他連絡事項等
【参加資格】
どなたでもご参加いただけます。
日本知財学会への入会・知財教育分科会への登録を推奨します。
【参加費】 無料 、事前参加申込制
【発表者へのお願い】
発表時間は概ね20-30分をめどに、発表数に応じ目安の時間をお知らせします。配布物は事前に分科会事務局までPDFファイルでお送りください。参加者に配布します。PPTスライドは発表者のパソコンで操作していただきます。
【その他】

① 発表者・参加者は、各自、インターネットに接続できる情報機器をご用意ください。

 ご希望に応じて、事前にテスト実施の機会を設定することも可能です。

② 著作権等に関わる運用規定は別途定めます。

③ 発表・参加申込にかかわる個人情報は知財教育分科会活動にのみ使用します。

【これまでの知財教育分科会の活動】
https://www.ipaj.org/bunkakai/chizai_kyoiku/index.html
【お問合せ】
お問い合わせは、知財教育分科会事務局までお願いします。
E-mail: ipaj.edu(アットマーク)gmail.com (知財教育分科会事務局)
※(アットマーク)を@に変換して送信してください。