分科会 Subcommittee

知財学ゼミナール

知財学ゼミナール共催:「生物模倣技術の社会実装に向けた標準化」セミナー
-GRIPS・NISTEP・JSA標準化討論会-(2016年3月22日開催)のお知らせ

 標準化は、技術的成果の普及促進、安全性の確保、部品の接続性の担保、品質・性能の比較可能性の向上といった機能を有しており、科学・技術・イノベーションと社会の関係を考える上での重要なテーマの一つです。日本規格協会と政策研究大学院大学では、2009年度より、標準化に関する年一回のセミナーを開催してまいりました。2012年度からNISTEPが主催団体に加わっております。今回のセミナーでは、バイオミメティクス(生物模倣)について、現在の標準化の動向および技術の具体事例を概観したうえで、今後の標準化の論点を議論・検討いたします。


【日 時】 2016年3月22日(火) 13時~17時 受付開始:12時30分
【場 所】 政策研究大学院大学 4階研究会室4A (東京都港区六本木7-22-1)
      http://www.grips.ac.jp/jp/about/access/
【主 催】 国立大学法人 政策研究大学院大学(GRIPS)/文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)/一般財団法人 日本規格協会(JSA)/バイオミメティクス研究会(TC266国内審議会)
【共 催】 一般財団法人日本知財学会 知財学ゼミナール分科会
【プログラム】
●開会挨拶
●基調講演「ISOにおける規格化に向けた動きの概要」(仮)
平坂雅男氏(高分子学会事務局、元・帝人㈱知財部)
●研究者からの発表(各20分)
恒松直幸氏(科学技術振興機構 知識基盤情報部 上席主任調査員)
溝口理一郎氏(北陸先端科学技術大学院大学 教授)
香坂玲氏(金沢大学 准教授)
●事例報告(各30分)
「モスアイの事例」 魚津吉弘氏(三菱レイヨン)
「水の要らない風呂の事例」(仮) 井須紀文氏(LIXIL)
●パネルディスカッション:「社会実装をどう進めるか」
<パネリスト>
下村政嗣氏(千歳科学技術大学 教授)
石田秀輝氏(東北大学 名誉教授)
田中正躬氏(日本規格協会 前理事長/国際標準機構(ISO) 元会長)
隅藏康一氏(政策研究大学院大学 准教授/NISTEP客員研究官/本セミナー企画責任者)
<モデレータ>
香坂玲氏(再掲)
●閉会挨拶
【参加費】 参加費無料、要事前参加登録(定員70名)
【参加方法】 以下のサイトよりお申込みください(申込締切日:2016年3月17日)
 http://1603.grips-symposium.info/