分科会 Subcommittee

コンテンツ・マネジメント分科会

コンテンツ・マネジメント分科会 第20回研究会(2014年1月11日開催)のお知らせ

 今回は、日本コカ・コーラ株式会社 ディレクター&シニアリーガルカウンセルの
足立勝氏をお招きして、アンブッシュ・マーケティングに対する法的規制についてご講演いただきます。
 この研究会は、東京理科大学大学院イノベーション研究科無料セミナーと共催です。

講演パンフレット

【日 時】 2014年1月11日(土) 18時30分~19時30分 (0pen:17時30分)
【場 所】 東京理科大学大学院 知的財産戦略専攻(MIP)C2教室
     http://most.tus.ac.jp/mip/summary/index.php
     (東京都千代田区飯田橋4-25-1-12 セントラルプラザ2階)
     JR・地下鉄 飯田橋駅 徒歩1分、大江戸線飯田橋駅 徒歩3分
【主 催】 
日本知財学会 コンテンツ・マネジメント分科会
東京理科大学大学院 イノベーションマネジメント研究科 知的財産戦略専攻
【テーマ】 「アンブッシュ・マーケティング」に対する法的規制
         ~2020年東京オリンピックを念頭に~
【内 容】 
 2020年夏季オリンピックの開催地が東京に決定した後、「おめでとう東京」などの表現は、日本オリンピック委員会(JOC) が「知的財産権侵害」として取り締まる旨の新聞報道等があり、公式スポンサー以外の便乗商法(アンブッシュ・マーケ ティング)についても話題となった。このJOCの行動については、知財法関係者から疑問視もされている。しかしながら、JOCの活動背景について法的な側面から論じているものは、ほとんどないように思われる。
 そこで、(i)「おめでとう東京」も含め、オリンピック関連のマークに類似する標章を使用していない行為を、「知的財産権侵害」であるとする背景、(ii)2012年夏季大会を開催した英国や2014年冬季大会を開催するロシアなど、オリンピック開催国の状況、(iii)FIFA World cupなど他の大規模イベントでは、同様の動きがあるのか、(iv)2020年に向けて法改正等が予想されるのかなど、検討を行う。
 なお、本報告は、報告者の所属団体とは一切関係なく、報告者個人の見解に基づくものです。
【講演者】
足立 勝 氏
米国イリノイ大学ロースクールLLM(修士)修了
米国ニューヨーク州弁護士
日本コカ・コーラ株式会社 ディレクター&シニアリーガルカウンセル(現職)
日本商標協会常務理事 / 同協会ブランド・マネジメント委員会委員長 (いずれも2009年より)
日本食品バイオ知的財産権センター理事(2011年より)
日本弁理士会中央知的財産研究所 会員外研究員(2012年12月より)
日本マーケティング学会
「ブランドとコミュニケーション」プロジェクトメンバー(2012年11月より)

近時の著書・論文に、
『最新判例からみる商標法の実務II(2012)』共編著(青林書院2012)、
「企業におけるブランド・マネジメント」 知財研フォーラム91号(2012)
「著名商標の保護について~アンブッシュ・マーケティング規制の検討を中心に~」
 日本大学知財ジャーナル6号(2013年3月)
「2020年東京オリンピック開催決定と知財法業界への新たな課題」
早稲田大学知的財産法制研究センターHP(2013年9月)などがある。
【対 象】 日本知財学会員、および一般の方
【参加費】 無料
【参加申込】 
申込フォームよりお申し込み下さい。
https://fs220.xbit.jp/b555/form1/

申込フォームが開けない方はメールでお申し込みください。
info★contentsmanagement.org (★を@に変えて送信してください。)