分科会 Subcommittee

大学発イノベーション分科会

第8回研究会「URA業務における地方大学・私立大学の一味違う研究IR分析の手法」
(2017年9月2日開催)のお知らせ

 今回は、研究IRをテーマに研究会を開催いたします。
 昨今、各大学では、各種の世界大学ランキングの順位が注目されています。一方、ランキングで用いられている研究指標は限られており、大学の研究力等を十分評価できているか疑問の声もあります。そこで、大学研究力強化ネットワークなどでは、今後の研究力に係る指標について議論がなされています。
 今回は、研究分野の違いや、大学の機能別分化・規模などの個性や特色を生かすために、適切な指標をもってそれぞれの大学が独自に経年的なベンチマークとして研究力の分析を行うことができる方策を講じる小泉教授を講師に迎えます。小泉教授から、地方中規模大学のデータを実際に提示いただき、その具体的なアプローチの仕方やデータの見方について、現場担当者らとの意見交換の場となることを想定しています。
 さらに、学術文献データベースを提供するエルゼビア・ジャパンおよびClarivate Analyticsから、私立大の実際のデータに基づく分析手法について話題提供をしていただきます。
 研究IRの具体的活用を検討されている方、研究IRを学びたい方など、皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。

【日 時】 平成29年9月2日(土)11時-16時10分
【場 所】 東京工業大学大岡山キャンパス 本館3階 H136講義室
       http://www.titech.ac.jp/maps/index.html 
【内 容】
11:00~11:10  開会、趣旨説明

11:10~12:00
「『厚み』で観る地方大学の研究力の特徴」
  小泉 周 氏
(自然科学研究機構 特任教授)

12:00~13:30  昼休憩

13:30~14:20
「研究IR の実施に向けて- 意思決定を支える分析と可視化 –」
 
 Clarivate Analyticsより
「私立大学における研究IRの可能性」
  エルゼビア・ジャパンより

14:20~15:05  総括および質疑応答
15:15~16:10  グループワーク
【共 催】 産学連携学会リサーチアドミニストレーション研究会
【対 象】 URA等、研究支援業務従事者およびIRに興味のある方
【参加費】 無料
【参加申込】
今度の研究会は産学連携学会と共催で開催します。
参加お申込みは以下の産学連携学会のアドレスにお願いします(平成29年8月28日締切)。
お申込み確認後、受付受理についてご連絡いたします。

メール送信先: ra-sangaku(☆)j-sip.org
※ (☆)を@に変換して送信してください

メールタイトルを「第8回研究会参加申込」とし
メール本文に【参加者氏名、ご所属、役職、連絡先(E-mail)】をご記入ください。