分科会 Subcommittee

知財人財育成研究分科会

知財人財育成研究分科会 第4回例会のお知らせ

 先月開催しました第3回も、またも50名を超す参加を得て、充実したセミナーとなりました。
 北村士朗先生(熊本大学社会文化科学研究科教授システム学 専攻助教授)に、東京海上で長年社内教育をデザイン、マネジメントされていた経験に裏付けれた社会人教育の授業設計の仕方、また、現在担当されているe-learning 等について問題提起をしていただきました。今回もまた「目から鱗」の方が多数出ました。
 やはり、しっかりした教育理論や学習理論を学ぶことは重要ですね。

 さて、第4回も人財育成の基本を学びます。
 特に、「体系だてられた知識を順序だてて教える」ことでは対応できない、先端的なプロジェクトを遂行する力をどうやって身につけさせていくのか、いわば脱・教室型の人財育成を考えたい方には必須の学習機会ですので、どうぞご参加下さい。

★日時:
  2007年4月25日 (水) 18:30~21:00
★場所:
  東京大学本郷キャンパス
 新2号館9階のラウンジ講義室(92C2)

  http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_18_j.html
 # 新2号館です。2号館ではありませんので気をつけて下さい。
   ガラスの入り口から入ると間違わないで済みます。
★テーマ:
  プロジェクトとセッション ~知識創出型の人財育成について~
★スピーカー:
  妹尾堅一郎 東京大学国際・産学研究センター客員教授
★今回は、本分科会の妹尾主査が、先端領域の先端人財育成のモデルと方法論を議論します。特に、実践的な技術経営のプロセスコンサルテーションにおけるセッション事例など、「気づきと学びの場と機会」をいかに作り出すかを紹介します。
【参加費(資料代・連絡費等)】
 日本知財学会員    : 500円
 非会員         :1,000円
【第4回セミナーの申し込み】
 以下URLより必要事項を記入の上、申し込み下さい。
 http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P14920137
 締切:4月24日(火)21:00