分科会 Subcommittee

【会員対象】定例研究会

第1回定例研究会「今企業に求められる知的財産の戦略と管理 
 -貴社の知財部門から社長へのメッセージ」(2015年7月16日開催)のお知らせ

 第1回定例研究会は、本学会の渡部会長および久慈副会長が講師を務めます。
 また、研究会終了後に交流会も開催いたします。
 ぜひ多くの皆さまにご来場いただければ幸いです。

※当日会場で入会お申込みをされた方も研究会へのご参加が可能です。 

【日 時】 2015年7月16日(木)
      研究会: 18時30分~20時30分(予定)
      交流会: 20時45分~21時30分(予定) ※立食形式
【研究会会場】 東京理科大学 森戸記念館 第2フォーラム(1階)※変更になりました
       (神楽坂の毘沙門天の向かいの路地を入り、つきあたりの建物です)
       http://www.tus.ac.jp/facility/morito/
       http://www.tus.ac.jp/info/access/kagcamp.html
【交流会会場】 理窓会倶楽部
       (神楽坂下交差点より徒歩3分、POTRA神楽坂内)
       http://most.tus.ac.jp/mot/summary/
【内容】
知財戦略と事業戦略、研究開発戦略の三位一体というようなことが言われて久しい。しかし現実には多くの企業で、経営戦略が知財戦略を有効に取り込んでいるとはいえない。企業の知的財産部門が、経営者と知財戦略や管理の問題を経営戦略の一部として共有できるためにはどのような工夫が必要なのか。知財戦略の経営戦略への組み込みや、知財活動の見える化などの方策とともに、経営の目線でみた共感できる知財部門の活動を掘り下げていく。
【プログラム】
◆講演1(45分)
  渡部俊也(東京大学教授、本学会会長)
◆講演2(45分)
  久慈直登(日本知的財産協会専務理事、本学会副会長)
◆対談(30分)
 「知財部門から社長へのメッセージのあり方」
  渡部俊也&久慈直登
<ファシリテーター>
  金間大介(東京農業大学准教授)
【参加費】
セミナー: 500円 (当日会場でお支払をお願いいたします)
懇親会: 2,000円 (当日会場でお支払をお願いいたします)
【参加申込】 
以下の各項目をご記入いただき、電子メールにてお申込みください。
お申込先: secretary(☆)wlab.rcast.u-tokyo.ac.jp (渡部研究室)
※(☆)を@に変換して送信してください

◆メール件名
 日本知財学会 第1回定例研究会参加申込

◆メール本文
 (1)氏名
 (2)所属
 (3)職位
 (4)メールアドレス
 (5)会員区分〔法人・個人・学生〕
 (6)交流会の参加有無

<未入会の方へ>
※この機会に入会される方は、入会申込書(http://www.ipaj.org/admission/)を
 学会事務局に送付し(5)に入会申込中と記載してください。
※当日、会場で入会申込を行う方は(5)にその旨を記載してください。
※法人会員入会を検討中の方は(5)にその旨を記載してください。