分科会 Subcommittee

【会員対象】定例研究会

第12回定例研究会(知財会計・経営分科会 第36回サロン)
「伝統文化の伝承と保護」

 第12回定例研究会は、知財会計・経営分科会が担当いたします。
 ぜひ多くの会員の皆さまにご来場いただければ幸いです。

【日 時】 2016年11月9日(水)18時30分~20時30分
【会 場】 青山学院大学表参道キャンパス 17号館 3階 17302教室
交通案内:http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/access.html
キャンパスマップ:http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/aoyama.html
【内 容】
古くから伝わる伝統文化については、単に知的財産としてだけではなく文化的財産としての保護や伝承が必要です。そこで伝統文化がどのように伝承され、あるいは保護されているのかについて専門家による講演や実技そしてパネルディスカッションを通じて議論をしていきたいと思います。
今回は、民謡、三味線、日本舞踊や和胡弓という日本特有の伝統文化に造詣が深く、そして実演者として後進を指導している専門家お呼びし、知的財産の研究者と共に研究会を進めてまいります。
【講演者】
筑波節子氏(節栄会会主)
公益財団法人日本民謡協会公認師範教授、少年少女民謡民舞指導員、港区民謡民舞連盟常務理事、港区生涯学習「まなび屋」三味線講師、渋谷区民謡連盟副会長など長年にわたり民謡や日本舞踊を通じて日本の伝統文化を伝承している。

・石田正泰氏
(青山学院大学法学部特別招聘教授)
一般財団法人経済産業調査会監事、一般社団法人日本デザイン保護協会意匠研究会会員、一般社団法人日本MOT振興協会知的財産委員会副委員長、公益社団法人発明協会青少年創造性開発育成委員会委員長など
知的財産について豊富な実務経験と高度な知見を有している。

【モデレーター】
・川上正隆氏
(青山学院大学大学院法学研究科客員教授)
【参加費】 無料
【参加申込・お問い合わせ】 
電子メールに以下を記載して、お申込ください。
  (1)氏名、(2)主なご所属、(3)会員区分(法人/個人/学生)

連絡先:t22040(@)aoyamagakuin.jp  (担当/川上)
*(@)を@に変更してください