【会員対象】定例研究会
第20回定例研究会(知財教育分科会 第41回知財教育研究会)
「次の10年の知財教育の推進に向けて」(2017年12月1日開催)
第20回定例研究会は、知財教育分科会が担当いたします。
2002年に知財立国宣言がなされ、2007年には、日本知財学会に知財教育分科会の設置により、知財教育を学術的に研究する体制が整備され10年が経過しました。すなわち、本年2017年は、知財教育研究の10周年を迎えた記念すべき年と言えます。実際に、本年はわが国の知財教育推進において、大きな前進がありました。その1つは、学会として「知財教育に関する政策提言」を発表したこと、次に1つは、内閣府に知財創造教育コンソーシアムが設置されたことです。
これらを背景に、本日の定例研究会では、発明推進協会から、発明教育や発明クラブについてお話しいただきます。また。韓国知的財産研究所から「第4次産業革命と韓国の知的財産人材養成」についてお話しいただきます。
出席者で情報共有を進めるとともに、今後の知財教育推進に向けて、かかる課題やその解決を議論することによって、展望を図ることとしたいと考えます。多数のご参加をお待ちしています。
【日 時】 2017年12月1日(金)18時30分~20時 ※受付開始:18時 |
【会 場】 RYUKA知財ホール(新宿エルタワー22階) http://www.ryuka.com/home/about/ryuka/general/iphall |
【アクセス】 JR・小田急・京王・東京メトロ 新宿駅より徒歩3分 都営大江戸線 都庁前駅より徒歩3分, 京王新線・都営新宿線 新宿駅より徒歩5分 |
【テーマ】 「次の10年の知財教育の推進に向けて」 |
【話題提供者】 小山 和美 様(発明推進協会 知的財産情報サービスグループ研修チーム 課長) 沈賢妵 様(Korea Institute of Intellectual Property Senior Researcher) |
【参加費】 無料(事前参加申込制) |
【参加資格】 日本知財学会会員に限ります。 未入会の方は、当日までに入会していただければご参加いただけます。 |
【参加申込】 参加ご希望の方は、2017年11月27日(月)までに、下記申込書の各項目をご記入の上、メールにてお申込みください。当日直接のご来場も歓迎いたしますが、資料等の準備の都合上、なるべく事前にお申込みください。なお、個人情報は学会活動にのみ使用させていただきます。 E-mail: ipaj.edu(アットマーク)gmail.com (知財教育分科会事務局) ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。 ※お問合せもこのメールアドレス宛お送りください。 ※知財教育分科会事務局のメールアドレスは上記に変更しました。ご注意ください。 <第20回定例研究会 申込書> 1.お名前: 2.ご所属: 3.お役職: 4.電話番号: 5.メールアドレス |