【会員対象】定例研究会
第40回定例研究会(知財人財育成研究分科会分科会 第36回例会)
「知財人財はどのように育ったか/育てられたか?
~その3:日本アイ・ビー・エム株式会社 上野 剛史 理事・知的財産部長に聞く~」
(2020年10月1日開催)
第40回定例研究会は、知財人財育成研究分科会が担当します。
昨年来、当分科会は、日本の知財界をリードした知財マネジメント人財がどのように育ったか/育てられたてきたか、について探っています。
第3弾としてご登壇頂くのは、日本アイ・ビー・エム株式会社 理事・知的財産部長 上野剛史 氏。
日本アイ・ビー・エムの知財トップとしてグローバルな活躍をされる一方で、日本知的財産協会理事長等、産業横断的に業界の指導的役割を担ってこられています。
いわば、日本の知財人財の顔のお一人である上野氏に
・その生い立ち/ご経歴
・どのように知財人財として育てられたのか、自らを育ててきたのか
・現在、どのように部下を育てているのか
・今後のグローバル知財人財に求められるもの
等について、インタビュー形式でお話いただく予定です
(本会は、新型ウイルス感染拡大防止のため2020年3月に開催延期になりました第36回例会を、ZOOMによるオンラインで開催する位置づけとなります)
【日 時】 2020年10月1日(木)18時30分~20時30分 |
【会 場】 Zoomによるオンライン開催 |
【テーマ・登壇者】 「知財人財はどのように育ったか/育てられたか? ~その3:日本アイ・ビー・エム株式会社 上野 剛史 理事・知的財産部長に聞く~」 1.インタビュー&トークセッション 2.参加者との質疑 <ゲストスピーカー> 上野 剛史 氏(日本アイ・ビー・エム株式会社 理事・知的財産部長、当学会理事) <モデレーター> 妹尾 堅一郎 氏 (当学会理事(本分科会担当)、特定非営利活動法人産学連携推進機構 理事長 等) |
【関連資料】 1.上野様ご略歴 2.「指数関数的に増大するデータと加速化する技術革新が引き起こす知的財産の変容」 (知財管理 68巻(2018年) / 4号 / 443頁) 3.「特許戦略としての特許権処分」(知財管理 66巻(2016年) / 9号 / 1196頁) 4.「データ時代におけるIBMのビジネス・知財戦略」 (東京工業大学 環境・社会理工学院 知的財産・標準化マネジメント 2019年1月10日) |
【参加費】 無料(事前参加申込制) |
【参加資格】 定例研究会としての開催のため、日本知財学会会員(個人・法人・学生)の方がご参加いただけけます。定員100名です。 ※未入会の方は、当日までに入会していただければご参加いただけます。 https://www.ipaj.org/admission/ |
【参加申込】 ※締め切りました 以下URLより必要事項を記入の上、申し込み下さい。 https://www.kokuchpro.com/event/0264732e0b99ea79c66e21c5b8d4dea1/ 申込締切:9月28日(月)20:00 9月29日(火)に、参加用Zoom情報をメールにてご連絡いたします。 【注意事項】 1) 必ず「メールアドレス」でお申し込み下さい。 (Facebookアカウントで申込みしないで下さい。) 2) こくちーずプロの「パスワードの設定」はしないで下さい。 日本知財学会および知財人財育成研究分科会とは関係ありません。 3) 受付が完了しますと、受付確認メールが送信されますので、ご確認ください。 4) 申込時の不明点がありましたら、当分科会事務局迄お問合せ下さい。 e-mail: chizaijinzaiikusei(アット)yahoo.co.jp ※お手数ですが(アット)を@に変更してご連絡ください。 |