【会員対象】定例研究会
第47回定例研究会(知財制度・判例分科会)
「判例の読み方-最判令和3.3.1『F3事件上告審』を通して-」(2021年3月31日開催)
第47回定例研究会は、知財制度・判例分科会が担当いたします。
今年も、分科会座長顧問である角田政芳先生より「知財判例の読み方」についてご解説いただきます。
ぜひ多くの会員の皆さまにご参加いただければ幸いです。
※毎年恒例で4月に開催していましたが、コロナ禍の影響で年度末の開催になりました。
【日 時】 2021年3月31日(水)18時~20時30分 ※17時45分開場 |
【形 式】 オンライン(Zoom) ※3月29日に参加登録者全員にリンクを送付予定 |
【テーマ】「知的財産法判例の読み方 ―最判令和3.3.1『アクセスコントロール無効化F3事件上告審』を通して―」 |
【講演者】 角田政芳氏(東海大学客員教授・弁護士) |
【判決文】 令和3年3月1日 第一小法廷決定 平成30年(あ)第10号 不正競争防止法違反被告事件 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/062/090062_hanrei.pdf また、その控訴審判決も併せてご参照ください。 平成29年12月8日 大阪高等裁判所第4刑事部判決 平成28年(う)第598号 不正競争防止法違反被告事件 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/780/087780_hanrei.pdf 【参考資料】 角田政芳「知財判決の読み方」知財管理第69巻2号2019年222頁以下(知財協発行) http://www.jipa.or.jp/kikansi/chizaikanri/mokuji/mokuji1902.html |
【参加費】 無料(事前参加申込制) |
【参加申込】下記に必要事項をご入力ください。 https://fs223.formasp.jp/c358/form9/ ※申込締切:2021年3月30日 午前10時 |
【参加資格】日本知財学会会員に限ります。 https://www.ipaj.org/admission/ ご所属先が法人会員である場合もご参加いただけます。 https://www.ipaj.org/admission/member.html |
【角田政芳教授について】 一般社団法人発明推進協会で「知財判例の読み方入門」セミナー講師、知的財産権法判例研究会の座長代理などを担当されていることから、ご存知の方も多いと思いますが、 当分科会でも設立当初から座長として研究会をご指導していただいていおります。 ★近著 【書籍】 ・角田政芳=辰巳直彦『知的財産法 第9版』 (有斐閣アルマ、2020年) ・角田政芳『判例付知的財産権六法』(三省堂、2020年) ・角田政芳=関真也『ファッションロー』(勁草書房、2017年) 【論文】 ・「VRと知的財産権」ビジネス法務Vol.21,No.2(2021年2月) ・「サイトブロッキングの間接侵害責任アプローチ (特集 サイトブロッキング)」 日本知財学会誌 16巻3号(2020年)。 ・「特許法のおもしろさ (特集 知的財産法入門)」法学セミナー 64巻11号(2019年) ★関連研究機関 東海大学総合社会科学研究所知的財産部門 http://www.ssrip.u-tokai.ac.jp/HPC-index.html 「ファッションロー研究」および「コンテンツと法研究」に力を入れている研究所。 当分科会も、シンポジウムなどを共催しています。 |
●知財制度・判例分科会のFacebook pageページに「いいね」をお願いします。 https://www.facebook.com/ipcssc |