【会員対象】定例研究会
<オンライン開催>
第59回定例研究会(兼 第61回知財教育研究会 2022年5月29日開催)
「高等学校における知財創造教育の導入に向けて」
第59回定例研究会は、前回に引き続き、知財教育分科会が担当します。前回の第58回定例研究会兼第60回知財教育研究会では、大学・大学院を対象とした「知財専門教育」についてご高話頂きました。今回は、「高等学校の知財創造教育」について、最新の調査結果を交えてご高話頂きます。
近年は、学校教育において「カリキュラムマネジメント」の重要性が叫ばれていますが、2回にわたる定例研究会で知財教育の高大連携・高大接続について、議論が進むことを目指しています。
【日 時】 2022年5月29日(日)9時30分~11時30分 第1部 講演 第2部 ディスカッション |
【形 式】 Zoomによるオンライン(実施拠点:名古屋文理大学) ※事前に参加申込がないと参加できませんので、ご留意ください。 |
【講 演】(敬称略) 「高等学校における知財創造教育の導入に向けて」 八木 敬太 (特許庁 総務部 企画調査課 課長補佐) 上野 翼(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 主任研究員) |
【参加費】 無料(事前参加申込制) |
【参加資格】 日本知財学会会員。ご所属先が法人会員である方もご参加いただけます。 https://www.ipaj.org/admission/member.html 未入会の方は、参加申込時に入会することによりご参加いただけます。 https://www.ipaj.org/admission/ |
【参加申込】 オンライン参加をご希望の方は、2022年5月28日(土)までに、 下記のURLから入力フォームに記入して送信してください。 なお、受付通知が入力されたメールアドレスに自動送信されます。 しばらくたってもメールが届かない場合は、誤入力の場合が考えられますので、 その際は再度お申し込みください。 ⇒ (入力フォームへ)https://forms.gle/8KLu6GGp7wEYYrXa9 <第59回定例研究会(兼 第61回知財教育研究会)申込内容> 1.お名前: 2.ご所属: 3.お役職: 4.電話番号: 5.その他連絡事項: |
【その他】 ① 参加者は、各自、インターネットに接続できる情報機器をご用意ください。 ご希望に応じて、事前にオンラインアプリのテストの機会を設定することも可能です。 ② 参加申込にかかわる個人情報は知財教育分科会活動にのみ使用させていただきます。 |
【お問合せ】 知財教育分科会事務局までお願いします。 E-mail: ipaj.edu(アットマーク)gmail.com (知財教育分科会事務局) ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。 |