【会員対象】定例研究会
<オンライン開催>
第65回定例研究会(兼 第64回知財教育研究会 2023年2月5日開催)
第65回定例研究会は、知財教育分科会が担当します。
知財教育分科会の研究会は、今年度は、4月、5月に続けて、3回目の開催となります。コロナ禍によって突如として実現した研究会活動のオンライン実施は、移動時間や移動費用の負担の少ない、効率的な方法と言えます。一方でオンサイトでの開催も、コミュニケーション構築など多数の長所もあり、年次大会の知財教育分科会セッションでは、オンサイト開催へのまなざしも寄せられ、知財教育研究会のハイブリッド開催の実現を検討しました。しかしながら依然としてコロナ終息の見えない状況において、今回もオンライン開催とすることになりました。
こうした状況を背景に、第65回定例研究会 兼 第64回知財教育研究会を開催します。
講師の石橋一郎様は、安川電機で知財業務にかかわり、また福岡県発明協会会長を務めておられ、高校や大学での講演も多数実施されておられます。これらの実例をご紹介いただきます。
なお、石橋様は2023年4月から北九州市立大学に移られる予定とのことです。
【日 時】 2023年2月5日(日)9時30分~11時30分 |
【形 式】 ZOOMによるオンライン開催 (実施拠点:名古屋文理大学) |
【内 容】 「高校生向けの知財講演の実例等の紹介」(仮題) 石橋 一郎 様 (一般社団法人福岡県発明協会 会長/株式会社安川電機) 工業高校の新一年生全員を対象にその高校の体育館で行った講演を中心に紹介致します。 |
【参加費】 無料 |
【参加資格】 日本知財学会会員。ご所属先が法人会員である方もご参加いただけます。 https://www.ipaj.org/admission/member.html 未入会の方は、参加申込時に入会することによりご参加いただけます。 https://www.ipaj.org/admission/ |
【参加申込】 オンライン参加をご希望の方は、2023年2月4日(土)までに、 下記のURLから入力フォームに記入して送信してください。 なお、受付通知が入力されたメールアドレスに自動送信されます。 しばらくたってもメールが届かない場合は、誤入力の場合が考えられますので、 その際は再度お申し込みください。 ⇒ (入力フォームへ) <第65回定例研究会(兼 第64回知財教育研究会)申込内容> 1.お名前: 2.ご所属: 3.お役職: 4.電話番号: 5.その他連絡事項: |
【その他】 ① 参加者は、各自、インターネットに接続できる情報機器をご用意ください。 ご希望に応じて、事前にオンラインアプリのテストの機会を設定することも可能です。 ② 参加申込にかかわる個人情報は知財教育分科会活動にのみ使用させていただきます。 |
【お問合せ】 知財教育分科会事務局までお願いします。 E-mail: ipaj.edu(アットマーク)gmail.com (知財教育分科会事務局) ※(アットマーク)を@に変換して送信してください。 |